ブログ

令和7年度学校ブログ

5.19 読書タイムスタート

今週から始まった読書タイムの様子です。いつでも読めるようにマイブックを用意して机の横に本専用のバックに入れて準備をしています。

毒しタイムにはサッと用意してすぐに読み始めていました。

学習が早く終わったときや雨の日の休み時間等、上手に時間を作ってたくさん読んでほしいです。

5.19 2年生 野菜の苗植え

2年生は、生活科の学習で野菜の苗植えをしました。

ミニトマト・ピーマン・オクラ・ナスの中から好きな野菜を選び、

楽農会の方の力も借りながら、丁寧に植えることができました。

収穫できる日を楽しみに毎日丁寧にお世話しています。

5.19 3年生 自転車教室

5月16日に自転車安全講習がありました。

警察官のお話を真剣に話を聞いていました。

自転車を安全に利用していきたいという意欲がさらに高まりました。

5.19 6年生 調理実習

 

家庭科の学習で、調理実習を行いました。

6年生は「いためる」調理を学習します。

油を使って炒めることで、火の通りを早めることや食材の風味が豊かになることを学習しました。

食材も自分たちで献立を考え、それぞれ用意しました。

食材のご協力、ありがとうございました。

5.16 エレガンスの会

自然と笑顔になるエレガンスの会。

今日もたくさんの児童が訪れて大盛況でした。

優しく温かくお話を聞いてくれるエレガンスの会の方々が大好きです。

5.16 5年生 調理実習

調理実習2回目

今日は、じゃがいもをゆでました。

協力して、安全に、手際よく作業ができました。

笑顔で「おいしい!」がたくさん。

大成功の実習になりました。

5.16 遊び名人~たけうま・フラフープ~

新堀小学校はあいさつ名人・おそうじ名人で有名ですが、遊び名人もたくさんいます。

フラフープではずっと落とさずに回し続けることができるスーパー名人がいます。

また、竹馬では高い竹馬に挑戦したり、横歩き・小走りなどの技も上手なスペシャル名人がいます。

名人誕生に向けて、高学年児童が優しく支える素敵な姿も見られます。

5.16 おそうじ名人

新堀小学校はあいさつ名人で有名ですが、実はおそうじも名人揃いです。

隅々まで集中してそうじに取り組んでいます。

5.16 2年生グリンピースのさやむき体験

2年生とたんぽぽ学級のみんながていねいにグリンピースを取り出してくれました。

じょうずにとれたよー

旬のグリンピースごはん、こんなにおいしそうにできました。

2年生の教室はどの学級もおいしそうに素敵な笑顔を見せてくれました。

おうちでもぜひ旬の食材を取り入れたり、おうちのお手伝いで挑戦をしたり、食べることを楽しんでください。

5.15 大人気 図書室

大人気図書室の様子です。

高学年のお兄さんが低学年の子に楽しそうな本を紹介しているところに出くわしました。すてきですね。

5.15 たんぽぽ学級 外国語活動

今年度初めての外国語活動でした。

クイズゲームでは、How are you?と質問します。「I'm sleepy.」なら枕を、「I'm hungry.」ならその人の好きな食べ物を…など、その人のほしいものを想像しながら「Here you are.」と言いながら渡しました。

   

さて、クイズの結果は……?

正解したときは、みんな笑顔で喜び合いました。

5.14 委員長紹介

委員会の委員長さんから委員会紹介とお願い等の一言がありました。

さすが委員長さん、どの委員会も内容がよくわかるように言葉を精選してしっかり、堂々と話していました。

頼もしいです。

5.13 6年 体力テストが始まりました

 

5月13日から新体力テストがスタートしました。

6年生は、1年生のお手伝いもしています。

1年生にやり方を教えたり、補助をしたりしています。

また、自分たちの計測の時には、記録に挑戦する姿が光っていました。

結果の伸びにだけ注目するのではなく、普段の運動習慣を振り返るきっかけにもしてほしいです。

5.12 やさい、大きくなあれ

野菜を育てるプロ楽農会の方々をお招きして2年生が夏野菜の植付けを行いました。子供たちは自分で選んだ育てたい野菜を選びました。

ミニトマト、なす、おくら、ピーマン、それぞれのグループに楽農会の方が入ってくださり、上手に育てるコツも交え植え替えをしました。

みんな、大きくなあれ。

楽農会のみなさん、ありがとうございました。

5.12 コキアの植え替え

秋になると真っ赤に色づく新堀小名物コキア。今年の春はこぼれた種からたくさんのコキアの赤ちゃんが芽を出しました。

今日は華や花会、環境委員会、子供ボラティアのみんなでの植え替えです。大きく育っているコキアをポットに移し、整備しながら植えるためです。

また、ほうき作ろうねと楽しく会話しながらの活動でした。

5.11 クリーングリーンサポート活動

多くの皆様に参加していただき第1回目のクリーングリーンサポート活動が行われました。昨日の雨で延期になりましたが、土に湿り気があり、空は青く、風は心地よく、最高の草取り日よりでした。

楽農会活動体験も行われました。そらまめ、いちご、スナップエンドウ、ニンニクの収穫をしました。特にニンニクは大収穫で袋いっぱいのおみやげができました。

いつもお世話になっているシルバーボランティアの皆様、参加の児童、保護者の皆様、新堀小をきれいにしていただきありがとうございました。

6月はジャガイモの収穫体験も予定しています。よろしくお願いします。

5.10 5年生林間学校下見

5年生の安全、安心、充実した林間学校を成功させるため、5年生の担任が下見に行きました。

当日、晴れの時、小雨なら、激しい雨等、様々な想定での行程を考えて、すべての施設や設備を確認してきました。これも全て子供たちのスマイル&チャレンジのためです。

宿泊施設を含め、自然豊かで魅力ある人、こと、ものに溢れる長瀞周辺、今からとても楽しみです。

5.8 視力検査

3年生の視力検査の様子です。隣の図書室では聴力検査をしています。

さすが3年生、検査の仕方もバッチリですが、待つときの廊下での様子が大変素晴らしかったです。お名前順で最後の児童は長く待ちますが、一言も話さずに静かに待っていました。

5.8 あさがおの種植え

1年生があさがおの種を植えました。土を優しく押さえて、指の真ん中まで入れて穴を開けるよ。種が6こあるから、離して6こ穴を開けてね、と先生のお話をよく聞いて、ていねいに行っていました。青の花がいいな、私は紫と夢が咲いていました。

5.8 運動委員会の活動

運動委員会の児童は登校するとすぐにベンチに荷物を置いて、みんなのために砂場の砂をならしてくれます。

仕事といえど、みんなを思う気持ちや責任感、主体性、協働性、様々な力が垣間見えます。

5.8 御礼 資源回収

これは来校に合わせてお持ちいただいた資源です。集められたアルミ缶や牛乳パックは資源回収の日に引き取っていただきます。保教会の資源回収部の皆様が集約をしてくださっています。

回収でのお金で子供たちの芸術鑑賞教室を行っています。

現時点では子供たちのために芸術鑑賞教室を開くことはできません。

この記事をお読みになった皆様はぜひ学校にお越しの際におうちにあるアルミ缶や牛乳パックをお持ちください。よろしくお願いします。

5.7 縦割り班活動スタート

 今日から縦割り班活動のスタートです。各グループの6年生リーダーからグループ名の発表前がありました。

各教室では自己紹介や遊びの計画作りをしました。

5.7 6年生図工 ここからみると

6年生の図工では班で協力して、奥行きをいかした作品作りをしています。階段を使って立体的な作品にしたり、鏡を使ったり、「ここからみると」を確認しながら作品作りを進めます。

別教室を使いたいときは、自分たちで許可を取るなど、主体的な学びへと発展しました。さすが6年生、意欲がすばらしいです。。

5.2 避難訓練・引き渡し訓練

大きな地震を想定した避難訓練が行われました。子供たちは放送が入るとすぐに机の下に避難をして自分の身を守る行動をすることができました。

これまでは「地震です。机の下にもぐりましょう」という放送でしたが、「大きな地震が発生したと思って、命を守る行動をしましょう」という放送に変わりました。

大きな災害の時に必ず放送が入る、いつも大人が指示を出してくれる、困ったら誰かが・・・ではなく、もしも~だったら・・・と自分で考えて行動することが大切です。

授業中であれば、先生が近くにいてくれますが、休み時間、階段を下りているところで地震がきたら、トイレにいるときだったら・・・。

登下校中やおうちの中でも同じです。ぜひ、この機会に時間を取って親子で話し合ってください。

また、実際の震災を想定して、引き渡し訓練も行われました。ご協力ありがとうございました。

 

5.2 5年生図工 コマ撮りの授業

5年生の図工の授業では、タブレット端末を利用して、コマ撮りの作品を作りました。粘土を使ったり、透明の糸でものを浮かせて見えるように工夫したり、5年生らしい発想で作品を完成してくれました。

完成した後は、上映会を開催し、クラスのみんなに作品を発表しました。友達の作品の工夫を見て驚いている様子でした。

5.1 3年生 ホウセンカ種まき

「こんな小さな種からどんな風に育つのだろう――」

3年生の理科の学習では、ホウセンカを育てます。

生活科で育てた、アサガオやミニトマトのことを思い出しながら、どのように育つのか予想しました。

種の直径が2mm~3mmほどの小ささに驚いていました。元気に成長することを願いながら、種まきを行いました。

5.1 1年生 サイン大作戦

1年生が業間休みを使って、学校を探検しています。

いろいろなところに行くだけでなく、出会った先生に自己紹介です。

「今、お時間よろしいでしょうか」ときちんとした言葉遣いが大変立派でした。

グループ全員がクラスと名前を言えたら、先生からサインをもらいます。

いつもは行かない4階の高学年の廊下や自分たちだけで職員室、入学してからの1か月でたくましく、頼もしくなりました。

4.30 4年生 カラーセロハンを使った授業

4年生の図工の授業では、カラーセロハンを使って窓から見える景色を新しくつくりかえています。最初に、カラーセロハンで作りたいものの絵を描いて考えたり、色の重ね方を考えてみたり、いろいろな工夫を考えながら作業をしています。ワクワクの様子でした。完成するのが楽しみです。

カラーセロハンの準備にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4.30 1年生そうじの時間

給食後のそうじが始まり、2週間がたちました。6年生のお兄さんお姉さんや、スマイルサポーターさんに毎日そうじの仕方を教えてもらっています。教えてもらったおかげで、ぞうきんがけやほうき掃きなど、両手で丁寧に、とても上手にできるようになってきました。今日も、協力しながら教室や廊下をぴかぴかにすることができました。

4.30 2年生書写

2年生の書写では、書き順のきまりや、点と画の名前を覚える授業を進めています。正しい姿勢で丁寧に字を書くことを意識できていて素晴らしいです。ゴールデンウイーク明けからは、6月に開催される硬筆展の練習に入ります。

4.28 楽農会活動

楽農会活動です。スナップエンドウやはつか大根が大きくなりました。子供たちはビニール袋を手に収穫を楽しんでいました。

4.28 6年生 書写

第6学年の書写ではついに、習字の清書に入りました。緊張している様子も見受けられましたが、さすが6年生、集中して書き上げてくれていました。今回は、3つの部分でできている漢字のバランスに気を付けて書く単元で、習字では「湖」を書きました。

4.28  4年生の特別離任式

離任式終了後、第4学年は、3年間担任や専科でお世話になった先生へ、感謝の気持ちを込めてアーチを作り、お見送りをしました。

直接伝えたり、手紙を渡したりして、学校ではなかなか伝えることができなかった感謝の言葉を伝えることができました。

4.28 離任式

離任式が行われました。子供たちはワクワクドキドキ、久しぶりにお世話になった先生方に会うのにちょっと緊張している様子の子もいました。けれど、校長先生を先頭にさられた先生方が会場にあらわれるとあっという間に笑顔に変わりました。大きな拍手とともに歓声もあがりました。

先生方からは一言ずつお話がありました。大きくなったね、新堀小が大好きだよと温かく優しい言葉をいただきました。

特別タイムの質問コーナーもありました。子供たちからはたくさんの質問が出されました。先生方は一つ一つにていねいに答えてくださいました。

最後に子供たちから感謝の歌のプレゼントが送られました。先生方はうれしい気持ちと少し寂しい気持ちと入り交じった様子でした。

5年生のすてき花道も会場を飾っていました。

担任された学年にはさらにサービスタイムがあり、さらに楽しい時間を過ごしました。↓この写真は給食のココアパンゲットを想定したおかわりじゃんけんの様子です。

 先生方、大変お世話になりました。新堀小の子供たちは先生方の大きく温かな愛情でこんなに大きく立派に成長しています。それぞれの新しい学校でこれまで通り力を発揮してください。子供たちと一緒に応援しています。

4.25 おめでとうございます

極真空手で大活躍をしている児童です。

新座市役所に表敬訪問で訪れた帰りに学校にも報告に来てくれました。

職員室にいた職員が集まり、日頃からの頑張りに拍手を送りました。

これからの活躍にも期待しています。

4.25 6年生図画工作

6年生の図画工作では外で春を見つけてスケッチをする活動を行いました。活動後、友達の作品の良さや自分の作品と違うところに注目し、班で発表し合いました。

4.24 1年生を迎える会 大成功

1年生を迎える会がありました。各学年の発表はお子さんからお話を聞いてください。

どの学年も大変工夫して1年生にわかりやすく、優しい気持ちで発表していました。

1年生もじっくり聞き入ったり、くすっと笑ったり、大きな拍手をしたりと楽しんでいました。

また、1年生の発表も大変元気に上手にできました。

4.24 3年生 1年生を迎える会

今日の2時間目に1年生を迎える会がありました。

3年生は英語の楽しさを1年生に伝える発表を行いました。

学年全体が協力して練習を重ね大成功をおさめました。

 

4.21 校内研修

講師の先生をお招きして校内研修を行いました。子供たちが社会の担い手となって未来を自在に生き抜くために学校教育でどのような力をつけていくのか、そのための教育の姿を再確認しました。

現行の学習指導要領では主体的で対話的で深い学びが求められています。

新堀小の子供たちの主体的な学びの形とは、対話的とはどのような姿か、深い学びに至るには…とグループごとの協働研修も大変盛り上がっていました。今日の学びを日々の学習活動に取り入れていきます。

4.21 学校応援団活動

華や花会の活動中、2年生が生活科の学習で春を探しにやってきました。いつものようにあいさつをして、自分で見つけた春の様子を写真におさめていました。新堀ガーデンはおさめきれないほど、春があふれていました。

休み時間になると子供たちは新堀小ファームに急いで行きます。今日はスナップエンドウやラディッシュの収穫です。校長先生からお持ち帰りのビニール袋をもらって、手に手に野菜を収穫していました。

4.21 発育測定

どのくらい大きくなったかな、背が伸びてるかな、4月の発育測定の様子です。

保健指導のよりよい機会でもあります。よく話を聞いていました。自分の心や身体をこれからも大切にしてほしいです。

4.21 1年生交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。新座警察、教育委員会、新座市役所、交通指導員、スクールガードリーダー等、子供たちの安全のために各関係の皆さんがいらしてくださいました。分かりやすくていねいに教えて頂きました。1年生は真剣にお話を聞くことができました。

 

4.18 たんぽぽ学級 図工 

今日は、今年度初めての図工の授業でした。

ねん土を握ってできた形から想像して作品を作ります。作った後、題名と頑張ったところをみんなに発表しました。

発表を聞いた後、自分がすごいなと思った作品にすごいねシールを貼り、鑑賞を行いました。

 

4.18 4年生 ヘチマ種まき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どんな風に成長するのかわくわくする!」

4年生の理科では、ヘチマの成長や変化を観察します。

3年生で学習したホウセンカの観察を思い出しながら、どのように変化していくのかを予想しました。

ポットに土を入れて、種を3つずつ蒔きました。

発芽して、ヘチマが育っていくのを楽しみにしている様子でした。

4.18 エレガンスの会

今日は待ちに待ったエレガンスの会です。新しい学年になって初めてです。

ずらっと行列ができましたが、エレガンスの会の方も大勢来てくださったので最後の児童まで終わりました。

並んでいてもチャイムが鳴ってできないときにもらう「特別なファストパス」を持ってくるお友達もいました。

初めてのエレガンスの会、1年生も体験していました。「気持ちよかった」「たくさんお話しできた」

と満足げに帰っていきました。

4.18 1年生学校探検

1年生の学校探検がありました。クラスごとに並んで校内をめぐっています。

お教室での約束で「勉強をしている時間だから静かに行こう」を守って、廊下も静かに歩いていました。すばらしいです。1年生が歩いてくるとさっそく手を振っているお教室もありました。1年生は嬉しそうに手を振替していました。高学年の担任の先生からも熱い歓迎を受けて、笑い声もおこっていました。

お教室の中も見せてもらって「机が大きい」とびっくりしていました。

4.17 図工の時間

図工の授業の様子です。さすが高学年、準備をしっかり整え取り組んでいます。

今日は「自分のこころ」を絵に表します。紙の大きさや形を様々に準備して、選べる工夫をして意欲を高めていました。

 

4.17 音楽の授業

今日は2年生の音楽室スタートにあたり、特別に講師の先生をお招きして音楽の授業が行われました。

音楽室のルールを一つずつていねいに確認をしました。話をしっかり聞き取り組んでいました。

4.16 学年懇談会

懇談会では、担任からの学習や生活の説明だけでなく、保護者の皆さんにも「コミケタイム=コミュニケーションをとる時間」を楽しんでいただきました。

テーマを元に近くの席の方とお話ししたり、2年生では4月生まれの代表の方に引いていただきお題を設定したりと工夫をして行いました。学年懇談会では熱心に参加していただきましたが、時には笑いもおこる和やかな雰囲気で進みました。

4.15 1年生スマイルサポーター スタート

1年生の給食が始まりました。朝から「給食楽しみ」「早く食べたい」とわくわくする1年生の様子も見られました。スタートに伴い、1年生スマイルサポーターの皆さんもサポート活動の始まりです。

今日も9名の保護者・地域の皆様にお越しいただきそれぞれの学級に入っていただきました。

てきぱきと配膳の見本を見せてくださいました。1年生は少しずつ当番活動を覚え、自分たちでの配膳完成を目指します。温かなサポートとワクワク感と「カレーのいいにおい」でお教室がいっぱいになっていました。

4.14 6年生 お手伝いを頑張っています

毎朝、1年生のお手伝いに行っています。

名札をつけてあげたり、朝の支度を手伝ったりしています。

困っている1年生がいればすぐに声をかけてあげる6年生が素敵です。

さすが新堀小学校の最高学年、頼りになります。

 

4.14 春・楽農会スタート

楽農会活動が始まりました。新堀小ファームは春の花々が咲き乱れています。

子どもたちは野菜をながめたり、お花を摘んだり楽しく過ごしました。

4.14 5年生算数

5年生の算数授業の様子です。先生の言葉をよく聞いて積極的に挙手をしています。

やる気いっぱいの意気込みが伝わっています。ノートもていねいに書いていてとても立派です。

4.14 児童玄関

児童玄関の様子です。たくさんの先生方のニコニコ笑顔の写真が掲示されています。温かな雰囲気で子供たちを迎えたいという思いからです。

そして、みんな大好きウーパールーパーや金魚、めだか、えび、かめのお世話はスクールサポートスタッフの先生やたんぽぽのお友達です。今年度は環境委員会の児童も一緒に行う予定です。

にぎやかにみんなを待っています。

4.12 西新コミセンまつり

12日土曜日、13日日曜日の2日間は西堀新堀コミュニティセンターでコミセンまつりがあります。

毎年、新堀小のたくさんの児童が訪れて楽しい時間を過ごします。

土曜日も朝からたいへん賑わっていました。おうちの方と一緒にきたり、お友達やきょうだいでワイワイとまわったり思い思いの時間を過ごしていました。

コミセンまつりを運営してくださる館長さん、実行委員の皆様、各団体の皆様に改めてお礼を申し上げます。

そして、今年はなんとパンフレットに5年生児童を起用していただいただけでなく、応募作品も館内に掲示していただきました。

2年生 学年集会

2年生は年度初めの学年集会を行いました。

一緒に勉強をする先生たちの紹介や学校一の学年になるためにどんなことができるようになりたいか考えました。

 

また、学年レクとしてケイドロをしました。

元気よく走り回る2年生のパワーに驚かされました。

 

4.10 給食スタート

給食がスタートしました。どのクラスも楽しく、おいしく食べていました。「からあげ大好き」「全部食べたよ」と満足げな笑顔をたくさんみることができました。明日からも楽しみですね。

担任も配膳に真剣です。

4.10 1年生初めてのグループ別下校

1年生の下校の様子です。保護者の方もたくさん来てくださり、安心・安全に帰ることができます。

今日は初めての色別・グループ別下校だったので並び順も覚えます。

初めてのことがたくさんある1年生、よくがんばっています。

4.10 学年懇談会

学年懇談会が始まりました。今日は5,6年生です。

多くの保護者の方が出席されました。担任紹介や年間学習・行事の計画等についてお話ししました。

コミケタイムでは保護者の方同士、お話をされたり、コミュニケーションを図ったりと楽しい時間となりました。

1年間よろしくお願いします。

4.9 1年生・通学班での初登校

多くの先生たちに見守られ通学班で正門を通る様子です。

ピカピカの新1年生も通学班の仲間入りをして元気に登校です。

班長さんはちょくちょく後ろを振り返り、1年生や班のみんなを気づかっています。

「ぼくは今日から新入りです」あいさつをしている先生にも自己紹介をしてくれた1年生もいました。

お兄さん、お姉さんの上手なあいさつをまねしてすでにあいさつ名人になっている1年生もいました。

通学班会議です。安全な登校について班で確認をしました。

班ごとに並び、担当の先生がついて下校していきます。1年生の保護者の方も迎えに来てくださり、安全な下校を学びました。

ぜひ、これからも保護者・地域の皆様の安全見守りをお願いします。児童の登下校に合わせ、お散歩や買い物ついでに道に出ていただくだけでも子供たちの安全につながります。

4.9 5年生 学年開き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすが高学年! 立派な態度。

5年生としての心構えのお話の場面では、背筋を伸ばして、時にうなずきながら真剣に話を聞いていました。

 

レクでは、ジェスチャーだけで誕生日順に並ぶゲームを行って、親睦を深めました。

4.8 入学式

第52回、入学式が行われました。

新1年生80名、元気いっぱいのスタートです。

おうちの方と一緒にランドセルをしょって、ピカピカのしんぼりっこです。

入学式では校長先生や来賓の方のお話も上手に聞くことができました。また、お話の中の「おめでとう」に「ありがとうございます」ときちんと返すこともできて大変立派でした。

写真撮影の後は初めてのお教室。担任の先生からお名前を呼ばれてお返事をすることができました。

明日からも楽しみです。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

4.8 始業式

 

 

 

 

 

 

始業式では、校長先生、代表児童のお話がありました。

また、校長先生から担任の先生方の紹介がありました。新しくいらした先生方の紹介に続き、新しく新堀小に来たお友達の自己紹介もありました。

上手にご挨拶をしてくれました。よろしくお願いします。

4.8 担任の思い

 

子どもたちと同様、先生方もそれぞれの熱く、強い思いをもって、ワクワクドキドキの新学期スタートです。

学級・学年の子どもたち一人一人が充実してしっかり力を付けられる楽しい1年になるように願っています。

始業式・入学式のこの日に向けてたくさんの準備をしてきました。

保護者・地域の皆様のご支援・ご協力をいただきながら精一杯つとめてまいります。

 

4.8 学級発表

学級発表の様子です。学年ごとに集まって、「何組かな」「先生は誰」とワイワイと楽しそうに見ていました。

1年間のスタートです。今年度も「スマイル&チャレンジ」がんばっていきましょう。

4.4 6年生準備登校

新6年生の準備登校の様子です。

颯爽と時間を守って登校し、役割分担をもとにテキパキと働く姿はすでに立派な最高学年。これから1年間の活躍が今から楽しみです。

入学式会場、1年生の教室だけでなく、新学期に向けて新しいクラスの机や椅子の整備までしっかりと準備をしてくれました。