ブログ

令和6年度学校ブログ

4.2 CAJ交換留学体験②

CAJ留学体験の最終日です。CAJは、開校75周年のイベントで素敵に飾り付けされ活気に溢れていました。新堀小の子どもたちも特別な経験をさせていただくことができました。CAJの皆さんに心から感謝いたします。

3.31 CAJ交換留学体験

新堀小の春休み期間を使って、インターナショナルスクールCAJへの留学体験が始まりました。総勢28名の児童がオールイングリッシュの世界で過ごします。

春休みもスマイル&チャレンジ!

6月にはCAJの子たちが新堀小で日本の学校への留学体験を予定してします。それもとても待ち遠しいです。

春休みの新堀小

春休みの新堀小フラワーガーデンです。

学校応援団『華や花会』のおかげで、こんなに素敵な花々が咲き誇っています。今日は、ココフレンドで学校に来ている子どもたちが、手入れのお手伝いをしていました。春休みもスマイル&チャレンジ!

入学式、新学期の始業式がとても楽しみです。

2.26 1年の振り返り

担任の先生から温かなことばを添えて通知票を渡している様子です。

今年度の大きな成長や活躍の様子を伝えています。

うれしそうな児童やちょっと緊張しながら受け取る児童、それぞれの心でこの1年を振り返っている姿が見られました。

担任はもちろんですが、保護者、地域の皆様の温かなご支援で子供たちはたくさんの学びを経験し、心も体も大きく成長しました。

本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

3.26 修了式

修了式の様子です。ピアノの代表児童の演奏で校歌を4番まで歌いました。上手なピアノに合わせて、今年度最後の校歌、元気に歌うことができました。

校歌のあとは学年の代表児童へ校長先生から修了証が渡されました。さすが、代表児童、返事も素晴らしく堂々ともらうことができました。

3.25 修了式前日

明日はいよいよ修了式です。最後にクラスのレクをしたり、すみずみまで教室を磨き上げたりと一年のまとめをしていました。

みんな1つずつ学年が上がり、4月にはピカピカの1年生を迎えます。

少し名残惜しい教室からそろそろ旅立ちです。

3.24 卒業証書授与式

卒業証書授与式です。式は真剣にそして温かい雰囲気の中、行われました。校長先生から卒業証書を頂く姿は堂々として、もう先の未来を見据えているようでした。

また、式中の6年生の歌はこれまで聞いたことのないようなダイナミックで心を込めた感動溢れるものでした。

見守る保護者の皆様にもきっと頼もしく忘れられないお子様の卒業証書授与式になったことと思います。

新堀小の先生たちはずっとみなさんを応援しています。これからもスマイル&チャレンジ!新堀小で身につけたたくさんのスマイルとチャレンジをよりパワーアップさせ、新しい環境の中で力を発揮してください。

3.24 お別れの会

大好きな6年生とのお別れの会です。6年生代表児童の言葉に在校生は聞き入りました。6年生の伝説に残るたくさんの活動を振り返りました。6年生に恩返しをするには、来年度、一人一人が大きく成長をして4月に入学する1年生を優しく迎え、スマイル&チャレンジをしている姿を見せることですね。6年生のみなさん、元気でがんばってください。

3.22 新堀小ホームページ

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで11万アクセスを突破しました。

先日、保護者の方に、いつも楽しみにみています。学校の様子がよく分かるので楽しいです。子供たちも今日は載るかな、写真撮っていたなぁと一緒にわいわいとみています、と嬉しいお話をいただきました。

令和6年度も残りわずかですが、少しでも学校のことをお伝え、ご理解、ご支援いただけるようにアップしてまいります。

3.21 卒業式準備完了です

5年生がお掃除をして、きれいに椅子を並べてくれました。保教会から6年生のために送っていただいたお花も会場に飾り付けられました。壇上のお花は新堀小職員が生けました。

伝説に残る6年生の卒業証書授与式、準備完了です。あとは主役の6年生を待つばかりです。

式の当日は在校生によるお別れの会もあります。様子はホームページでお知らせします。お子さまからもお話を聞いてください。

3.19 くーちゃんの卒業式

ソーイングが得意な先生が卒業の6年生を思い、くまのくーちゃん卒業バージョンを完成させました。

はかまをはいたくーちゃんはいつもよりおすまし顔に見えます。鮮やかな赤の着物がとても似合っていますね。

ちなみに背景の春を彩るミモザは植物をこよなく愛する先生のおうちで育った一枝です。

卒業くーちゃんは児童玄関ウーパールーパー横の作品棚に飾られます。

子供たちはもちろんのこと、保護者、地域の方にもみてもらいたいです。

3.18 2年生6年生逃走中

校庭を元気に走っているのは2年生と6年生。

ゼッケンをつけているのはハンターです。

使った人は校舎内の1室に移動。校庭と校舎内をダイナミックに使った新堀逃走中。

これはお世話になった6年生に2年生が考えたお礼の楽しい時間です。

先生もかなり本気です。みんな生き生きと思い出に残る素敵な時間となりました。

3.18 5年生サッカー

サッカーの様子です。自分達で声を掛け合って、体操もパス練習もどんどん進めていきます。パスパス、がんばれー、足のここでとめるといいよ、アドバイスや応援の声も自然とでていました。素晴らしいですね。

3.17 放送委員さんの大活躍

6年生奉仕活動、3年生のキャベツ植えと同時刻に行われていたのは放送委員会のイベントです。

放送委員の児童がヒントを出します。そのヒントに当てはまる場所にカードを持って行くとそこでまっている放送委員さんにスタンプを押してもらえます。ヒントでわからないと学校中を探し回ることになります。

ヒントで場所をあてる楽しさとスタンプを集める楽しさ、コラボレーションのナイスアイデアです。

自分たちの学校生活を自分たちで考えて、楽しく、豊かなものにしている子どもたちが輝いています。

新堀の子どもたちは私たち職員の宝物です。

3.17 楽農会&3年生のきゃべつ活動

6年生の奉仕作業と同時刻に行われていたのは楽農会活動です。

今日は楽農会の方に3年生がレクチャーを受けています。

来年度の3年生の理科の学習のため、きゃべつを植えます。きゃべつに卵を産むモンシロチョウの観察のためです。

ボランティアで集まってくれた3年生。働き者です。

環境委員会の児童も来てくれてサポートをしてくれました。

3.17 6年生奉仕作業

6年生から「卒業前に学校のためにお仕事ありますか」と担任をとおしてお話がありました。

お花を植えてみんなが楽しい気持ちで登校してほしい、雑草を抜いてきれいな新堀小学校にしたい、新しい1年生が喜ぶように児童玄関の水槽をそうじしたいということです。

写真は来年度の1年生のために荷物を運んでいるところです。たくましい背中です。

6年生のおかげできれいな新堀小学校がさらにぴっかぴかになりました。

3.14 通学班会議・一斉下校

通学班会議の様子です。

4月から通学班に仲間入りする1年生のお友達のお名前を確認したり、通る道やルール、時間の再確認をしたり班ごとに話し合いをしました。

来週からは6年生は一番後ろから見守り、新しい班長さんを中心に登校します。

ぜひ保護者・地域の皆様も見守ってください。

3.13 薬物乱用防止教室

6年生、薬物乱用防止教室の様子です。

6年生は真剣に講話に聴き入り参加していました。

「ぜったいに危ない薬は使わない」「誘われても自分の命を守るために断る」

とそれぞれに心に誓っていました。

3.13 優良児童等表彰について

卒業証書授与式後の優良児童等の表彰です。

伝説を残す立派な6年生のさらにその代表児童。

一人一人の活躍が光り輝いたこの1年間。

中学校でもさらなる成長が今から楽しみです。

卒業証書授与式の予行の写真は掲載しません。乞うご期待です。

3.12 児童玄関イス完成披露

芸術クラブの児童が時間をかけてデザイン、色塗り、仕上げ作業を経ていよいよ完成しました。

荷物を置いたり座ったりする演台2台と指揮台です。

昼休みに運ばれました。

休み時間にも関わらず通る児童は寄ってきて座っていました。

1年生は「今までのイスよりも座りやすくて楽しい気持ちになる」と言っていました。

保護者・地域の皆様にも早く座っていただきたいです。楽しいのおすそ分けをしたいです。

 

 

 

 

 

3.12 児童会主催 ドッチボール大会

このにぎわっている校庭は全校児童によるドッチボール大会です。

企画をしたのは今年度も大活躍の児童会です。

たてわりグループを使って1年生から6年生のみんなでの対戦です。

低学年が一生懸命、中学年が上手さを発揮、高学年が低学年や中学年にボールを譲ったり声をかけてあげたりとすてきな場面が多くありました。

本当に新堀小学校の子どもたちは素直で優しく協力し合えるすてきな子どもたちです。

3.10 新旧保教会引継ぎ

令和6年度、7年度の保教会の皆様が集まり、引継ぎが行われました。

始まりの自己紹介では、笑い声も起こり、明るく和やかで素敵な雰囲気で進んでいました。

新堀小学校では令和6年度から立候補のみの保教会活動を行っています。

令和5年度に保教会運営部の皆様が工夫・検討・改善をして、今につながる「誰でも・楽しく・参加しやすい保教会」のベースを作りました。

そして、今年度の運営部・専門部の皆様が、より活動しやすく、楽しい保教会にしてくださいました。

7年度運営部・専門部の皆様も「子供たちのために」と積極的に立候補で参加をしていただいています。

本当にありがたいことです。

「やってみたら楽しかった」「相談しながら、力をあわせて困ることなくできた」とうれしいお声をたくさんいただきました。また、令和7年度も引き続きお引き受けいただく令和6年度役員の方々がいるなど、とても素敵な会となっています。

新1年生の保護者の方はお子様が入学して、役員募集の秋までじっくり新堀小をみて、ボランティアに参加してより学校を理解して、そしてお考えいただければと思っています。

今後とも「スマイル&チャレンジ」子供たちのために!を目指しながら、保護者の皆様が楽しめる活動を推進していければと思っています。

 

3.10 楽農会活動

楽農会の様子です。今日は収穫や苗付け等の大きな活動はありませんが「今日は月曜日です。楽農会の方が新堀小ファームにきています」の声にたくさんの児童が集まりました。

環境委員の児童も訪れ、小さな春の草花を見つけたり、楽農会の方と話したり、じゃがいもの畑で芽がでていないか探したり、それぞれの楽しみ方で過ごしていました。環境委員の児童からは「また来てね」と本のしおりのプレゼントがありました。

3.10 2年生道徳

2年生のお教室の道徳の授業の様子です。新堀小では授業を見合い、意見を交わしたり、よりよい指導法を検討したり、話し合ったり、教員同士が学び合っています。

多くの先生が教室に来ましたが、子どもたちはいつも通り、よく話をきいて、発表したり、考えを交流したり、楽しく学ぶ様子が見られました。

3.10 朝の読み聞かせ

毎月第3月曜日に朝読みの会の皆さんが各教室を訪れ、読み聞かせを行ってくださっています。

今日は今年度、最後の読み聞かせです。

子どもたちは読み聞かせが大好きです。

真剣に聞き入ったり、くすっと笑い声が起こったり、「これ知ってる」と嬉しそうに答えたり・・・

それぞれの楽しみ方であっという間の人気の時間です。

1年間、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。

3.7 コミセンまつりポスター発表

毎年、新堀小の子供たちがたくさん訪れる西堀、新堀コミセンのポスターです。イラスト募集にはたくさんの子供たちが応募し、審査の結果、4年生児童の作品が選ばれました。

教室に知らせに行くと大きな歓声が上がりました。コミセンの館長さんから記念のポスターをいただきました。

市内のたくさんの場所に飾られます。ぜひ、ご覧の上、遊びに行ってほしいです。

3.7 6年生CAJ交流GO

年間を通したインターナショナルスクールCAJ交流も、今年度の最後の締めくくりでです。今日は、6年生が訪問し、CAJのミドルスクールの生徒たちと交流しました。まずは、自己紹介をして、スクールツアーです。CAJの皆さんは、日本語も勉強しているので、英語と日本語両方で説明をしてくれました。新堀小の6年生は、建物のつくりや掲示物の違いに興味関心で質問したり、話しかけたりしていました。ツアーの後は、グランドや遊具で一緒にスポーツや遊びをして交流しました。「楽しい。」「ずっといたいです。」等、まるで、アミューズメントパークに来たかのような様子でした。

3.6 金管クラブ発表

今年度発足した金管クラブではユーフォニアムの世界的演奏者である講師の先生をお招きして年間を通してご指導いただきました。

全員が金管楽器に初めて触れるという金管クラブ。年度始めは先生からの楽器紹介、楽器選び、持ち方、口の形、息の入れ方、姿勢を教えてもらい、音を出すことから始まりました。

一人一人が熱心に取り組み、最後のクラブでは保護者の方をご招待して練習の成果をお見せするまでになりました。大きな拍手をもらい、子供たちも自信に溢れていました。

お世話になった講師の先生には感謝しかありません。

3.6 アートクラブベンチ完成

新堀小の児童玄関には登下校時にちょっと一休みしたり、荷物を置いたりするための縁台型のベンチがあります。アートクラブ児童がクラブの時間に自分達でデザインをして、ペンキを使って描き、素敵な作品を作り上げました。座るのがワクワクしますね。

子供たちはもちろんですが、保護者、地域の皆様にも新堀小にお越しの際に使っていただきたいです。

自分達の学校をより楽しくにするために自分たちの発案で作り上げていく、そんな素敵な活動でした。子供たちの力と可能性を信じ、支援してきたアートクラブの先生方にも感謝でした。

3.7 セレクトスタディ

1年生の課題別学習の様子です。既習、これまでに学んだことを生かして自分で考えた課題達成に取り組んでいます。

1年生の国語では、ひらがな、カタカナ、漢字の文字言語の習得だけでなく、物語文や説明文の理解、音読、要約等、たくさんの学習をしてきました。まとめの3学期、先生からは国語での学びを生かして、自分で考えた学習をするよ、やりたいことを考えてとお話がありました。

私はお話とお話をくっつけて、自分でお話を作ろうかな、ぼくは自動車比べで習った説明文を使って、ライオンやサメなどのこわい生き物の図鑑を作る、友達と一緒にやってみる、と様々な課題を自分でセレクトして、対話、思考、工夫しながら進めていました。

 

3.7 図書ボランティア

図書ボランティアのみなさんが集まり、図書室飾りの活動がありました。雪も心配された寒い日でしたが、明るいお花で飾りつけられた図書室は暖かな春の図書室になりました。

休み時間には子供ボランティアのみんなが集まり、お手伝いをしてくれました。

たくさんの日とに新堀小の図書室に来てほしいです。

3.4 5年生SDGs、アートマイルに向けて

新堀小では6年生で総合的な学習の時間にアートマイル学習を行っています。今年度、6年生は台湾の児童と年間を通してSDGsをベースとした協働学習を行いました。

今日は講師の先生をお招きして、SDGsについての特別授業です。

5年生は初めはよく分からない、知らないと答えていた児童もSDGsについて、もっと調べてみたい、身のまわりにどんな課題があるのか、アートマイルが楽しみと前向きな感想を持っていました。今から6年生の学習を楽しみにしているようです。

2.28 1年生からの贈り物(6年生を送る会)

6年生のみなさんには、入学してしばらく、牛乳パックの開け方や掃除の仕方を教えてもらいました。

様々な場面で、声をかけてくれたり、遊んでくれたりといつも優しく接してもらいました。

これまでお世話になってきたお兄さんお姉さんが、もうまもなく卒業ということで、1年生からは、似顔絵と歌のプレゼントを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喜んでもらえるよう、一生懸命に描きました。歌も元気よく歌うことができました。

気持ちはみんなに伝わったかな?

 

 

6年生の合唱は1年生の子供たちに響きました。

少しずつ、大好きなお兄さんお姉さんとのお別れを実感してきたのか、感極まり号泣する1年生が何人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに、6年生一人ひとりに直接、似顔絵を手渡ししました。

自分の顔の横に絵を並べて、「似てる!」と、とても喜んでいる様子だったようです。

2.28 6年生学習発表会

6年生の小学校生活最後の授業参観は学習発表会です。受付には子供たちが作った写真立てに素敵な笑顔の写真が並んでいました。

各クラスの演奏や思い出のアルバム鑑賞、児童からおうちの方へのお手紙等、工夫満載の内容でした。

最後はしっとりと歌の発表です。保護者の方はお子さまの成長を振り返り、時には涙し、時にはほほえましい表情で子供のがんばりを温かく参観されていました。

2.28 6年生を送る会

いよいよ6年生を送る会のスタートです。4年生の作る花道を颯爽と、そして笑顔いっぱいで6年生が入場しました。体育館は拍手で包まれました。

楽農会の方々からもプレゼントもありました。中学校でも温かな心のまま、しっかり学んでほしいと丈夫なクリアファイルをいただきました。中には思いでの写真も入っていました。

1年生からの出し物です。大好きなお兄さん、お姉さん、6年生の似顔絵を手にお歌のプレゼントです。6年生も1年生の成長をほほえましくみていました。

2年生はスイマーの発表です。6年生の出番もあり、懐かしくみていました。6年生のように立派に、そして協力して、大きな魚を作ってください。

3年生は先生クイズです。6年生の先生方の好きなことをクイズ方式で出していました。6年生も1番、3番じゃないかな、と大盛り上がりでした。

次は4年生、元気いっぱいの4年生からは6年生のでんせつ、伝説が取り上げられました。

5年生は劇方式で1年生から5年生を振り返っていました。工夫された内容で6年生からは懐かしさと楽しさで笑顔がこぼれていました。

最後は6年生、伝説に残る跳び箱です。音楽に合わせて次々と技の披露がありました。会場からも歓声や拍手がおこっていました。

次は伝説に残るなわとびの披露です。曲とコラボさせてリズミカルに工夫あふれる発表です。大技だけでなく、ダンスも入って素晴らしい内容でした。6年生の先生の二重跳びも圧巻でした。

最後はしっとりと伝説に残る歌の発表です。大盛り上がりの躍動感あふれる体育発表からの歌発表に会場は感動の嵐です。6年生のかっこよさ、偉大さ、憧れ、存在感、涙する保護者の方や職員もいました。

児童会の引き継ぎも無事に終わり、いよいよ6年生から在校生にバトンが渡されました。

校長先生からも進学は楽しみ、けれどさみしいとお話がありました。3月、大好きな6年生と一緒にいられる時間を大切に過ごしていきます。

2.27 学校運営協議会

学校運営協議会が行われました。第5回は次年度の学校経営について、協議、承認をいただきました。

また、学校運営協議会の皆様によるグループ熟議では、今年度のよかった点、課題、次年度の新たな取り組みを中心にお話合いいただきました。

いつも、子供たち、教職員、地域を第一にお考えくださり、よりよい学校にと、熱の入った話合いとなりました。本当に有難いことです。

2.26 アートマイル発表

6年生が取り組んでいるアートマイル国際交流の最終段階です。新堀の子供たちがSDGs海の豊かさについて課題学習をしたまとめとして描いた壁画を交流国の台湾に送りました。そして、台湾の児童の取り組み住みよい町作りについての絵を描き入れ、1枚の壁画が完成されました。

いよいよ、仕上がった壁画が台湾から送られ、子供たちへの披露です。

実行委員の児童の手で広げられ、ダイナミックな2国の児童によるSDGsの総まとめである壁画が発表され、子供たちは大きな完成をあげていました。

未来を造る子供たちの希望あふれる取り組みでした。持続可能な環境作りに、今後も新堀から新座へ新座から日本へ、そして世界へ広まっていくことを願います。

2.25 1,2年生授業参観・懇談会

今日は低学年の授業参観・懇談会でした。多くの保護者の皆様にお越しいただき子供たちの頑張る様子をご覧いただきました。発表のクラスでは、いつもよりもちょっと緊張しながらも張り切っている様子が伝わってきました。

一人一人の発表の後は保護者の方にも近くでゆっくり、じっくりご覧いただく場面もありました。

2.25 じゃがいもを植えました

今日の楽農会の様子です。じゃがいもを植えました。

楽農会の方と環境委員会の委員長さんのレクチャーで上手に植えることができました。

「どのくらいでじゃがいもができると思う」

と聞かれ、「明日」「3月」と夢あふれる答えを言っていました。

正解は3か月後です。環境委員会の委員長さんは6年生。一生懸命、新堀小学校のためにお仕事をしてくれているので、収穫時にもいてほしい気持ちでいっぱいです。

助けれてくれて、優しくしてくれて思いやりあふれる6年生の思いやりに答えるためにこれからも楽農会の方々と新堀小ファームで農園活動を楽しみます。

2.21 5年生社会科見学

藍染め体験と自動車工場見学に行って来ました。

藍染め体験では、多くの個性豊かな作品が出来上がっていました。5年生は芸術家揃いです。

自動車工場見学では、実際に見学をする前に、VRゴーグルを使ってバーチャル体験をしながら詳しい説明をしていただきました。

とても盛り沢山な一日でした。

2.21 6年生主催お店やさん大成功

1.2年生、3.4年生のお客さんに迎え、工夫たっぷりのお店やさんの開催です。

これまでに5年生、CAJ児童を迎えてお店やさんを実施しました。改良を加えてより進化したお店やさんです。

どの学年、児童も笑顔たっぷり、おみやげたくさんを持ってとても楽しそうでした。

6年生は卒業を前に自分達の経験したコロナでなくなっていたおまつりの楽しさを在校生に伝えたくて企画したと話していました。6年生の新堀小を思う温かな思いが大成功につながったといえます。その優しい思いも在校生に伝わりました。

2.21 保護者参加・エレガンスの会

今日のエレガンスの会は保護者ボランティアの方がも参加してにぎやかなエレガンスの会でした。

はじめにハンドマッサージについてレクチャーを受けていただきました。

チャイムとともに早速、エレガンスの会にお仲間入りをしていただきスタートです。

ココフレの教室内にも廊下にも子供たちがたくさん集まりました。

子どもたちはハンドマッサージと温かなおしゃべりを楽しみました。

エレガンスの会の皆様、本日ご参加くださった保護者の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。

また、来年度もよろしくお願いいたします。

2.20 4年生CAJとの交流学習

本日の3・4時間目にCAJの子供たちと交流学習を行いました。

グループごとに習字(エンジョイカリグラフィー)、折り紙(紙飛行機飛ばし)、福笑い、ソーラン節を行い、子供たちの、ジェスチャーを交えながら一生懸命に思いを伝えようとしている姿が印象的でした。

子供たちは「3年生のころよりも相手と深くかかわり、CAJの人たちと仲良くなることができた」とふりかえっていました。とても充実した会になりました。

2.20 CAJ児童の茶道体験

各学年との交流の最後は新堀小の特色でもある茶道クラブに参加をして、茶道体験です。

茶道クラブ児童がお茶やお菓子をお運びしておもてなしをしました。講師の先生からは茶道のお作法のお話もありました。お弟子さん方もかけつけてくださり、盛大な体験活動となりました。

2.20 クラブ活動

科学クラブでは実験をしていました。

家庭科室ではマスコットを作っていました。楽しそうな様子が伝わってきます。

外ではアートクラブが指揮台やベンチに絵を描いていました。自分達で考えた図案をペンキで塗っていました。素晴らしいですね。

2.20 表彰朝会

表彰朝会がありました。図工や書写で力を発揮した児童の表彰です。

これからの活躍にも期待します。

おめでとうございます。

2.20 CAJ Come5年生

CAJ児童と5年との交流の様子です。

5年生からおすすめの場所の発表とCAJ児童の地元や好きなものの発表がありました。

お互いに発表をしたり、より近くでコミュニケーションを図ったり、時より笑いもおこるほど和やかに楽しそうに交流をしていました。

2.19 1年生 給食の完食が増えてきました

ここ最近、給食の食べる量が増えてきました。

和食メニューのとき(特に魚)は、残菜が多い傾向にあったのですが、

この日の献立だった魚も白米もみんながおかわりをして、食缶が空っぽになりました。

いつもは牛乳を残してしまう子も

「今日は全部飲めたよ」

と報告してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見ているこちらも気持ちがいいです!

これからもたくさん食べて、大きくなってほしいと願っています。

 

2.19 感謝集会

いつも温かく、子どもたちや学校を見守り、支えてくださっている学校応援団の楽農会、華や花会、安全見守り、エレガンスの会、朝読みの会、保教会、交通安全指導員さんをお招きして感謝集会が行われました。

「こんなに大勢の方・・・」と驚いている子や「いつも横断歩道で会うよ」とつながりを感じている子、一人一人思い思いの気持ちをいただきながら参加しました。

応援団の方からお一言をいただき、子どもたちから歌のプレゼントをしました。

また、子どもたちの退場時は体育館出口に立ち、ハイタッチをしながら交流、お見送りをしてくださいました。

これからもよろしくお願いします。

2.14 学校訪問

新座市教育委員会学校訪問がありました。

学校訪問は、授業の様子をご覧いただき、子どもたちのための授業改善につながるご指導をいただく貴重な機会です。

今、求められている温かな学級経営を基盤とした子どもたちの主体的・対話的で深い学びの視点でのご指導もいただくことができました。

全体会終了後、各教科に分かれ、そこでも細やかで大変有意義なご指導をいただきました。

今年度のまとめ、そして次年度につながるよりよい機会となりました。

 

2.13 新堀 冬の カレーまつり

新堀小の今週1週間はカレーまつりです。給食委員会の児童の大活躍で毎日新聞、ワクワク楽しく給食を食べています。今日は劇仕立てで、カレーのおいしさを伝えてくれました。

校長先生からも教室も盛り上がっていたよ、よかったよ、とほめていただきました。

2.13 6年生お店屋さんリハーサル

伝説の6年生が在校生に楽しい企画を準備してくれました。

今日のリハーサルには5年生を招待をしています。

どのお店屋さんも協力して誰もが楽しめる工夫をしています。

5年生も楽しそうに遊んでいました。

在校生を思いやる6年生のやさしさや温かさが伝わってきます。

2.13 5年生大活躍

今日はとても風が強く、戸を閉めていても砂が校舎内に吹き込んでいました。

5年生は積極的に学校の掃除をしてくれました。

「こっちもあるよ」「ちりとりとって」とみんなのために進んで働く5年生にリーダーの貫禄をみました。

ありがとうございました。

2.6 5学年 調理実習

 

調理実習でご飯と味噌汁を作りました。グループごとに味噌汁の具を考え、協力し手際よく作り上げることができました。また、ガラス鍋でのご飯炊きでは、水加減に注意しながら、美味しく炊き上げることができました。ご家庭でも、この体験を生かして、お手伝いできるといいですね。

2.10 ♪しんぼり 冬の カレーまつり♪ 

今週1週間は、新堀小学校初「新堀 冬の カレー祭り」です。

月曜日 カレーピラフ

火曜日 建国記念日

水曜日 カレーパン

木曜日 カレーうどん

金曜日 カレーライス

なんと、1週間、カレー料理です。

さて、なぜ、1週間カレーなのでしょうか。

1 スパイシーなカレー料理で、ぽかぽか体を温め、風邪に負けない元気な体を作ってほしい

2 カレー料理を続けて食べることで、食の豊かさや工夫等、食の楽しさを感じてほしいから

3 楽しいイベントでみんなにわくわくしてほしいから

1番を選んだ人は・・・・体 丈夫な体の子になるでしょう

2番を選んだ人は・・・・知 知的な気づき、賢い子になるでしょう

3番を選んだ人は・・・・徳 心の豊かな素敵な子になるでしょう

全部正解です。

2.10 講師の先生より

新堀小のみなさんへ

和楽器を聴く機会は少ないと思いますが、興味を持って取り組んでくれてよかったです。

私たちは何年も和楽器を演奏してきたけれど、子どもたちからの質問や感想、つぶやきに改めて新鮮に思えることがたくさんありました。気づきがすばらしいと思いました。

反応も良くて、「歌って」と声を掛けたらすぐに歌ってくれたのもうれしかったです。

和楽器を好きになったり、演奏してみたいと思ったりしてくれたらさらにうれしいです。

来年も新堀小学校に来ます。

 

 

2.10 和楽器ミニコンサート

和楽器演奏者の先生方、お二人によるミニコンサートも行われました。

1年生から6年生まで180名の児童と楽農会、先生方15名のたくさんのお客さんが集まりました。

春の海や校歌等、子供たちにも馴染み深い曲を演奏してくださいました。

サインを求める声もありました。

2.10 4年生 琴 体験

琴、尺八の演奏者の先生をお招きして4年生の体験授業が行われました。

4年生は生まれてはじめての琴にはじめはとまどっていましたが、先生のご指導であっという間に琴に親しむことができました。

なんと、全員がさくらの4小節をひくことができました。

2.6 1年生生活科あやとり

生活科の季節単元の様子です。これまで1年生はたこあげや氷作りなど、冬を楽しんできました。

今日はあやとりに挑戦です。ゲストティーチャーは教頭先生です。

1年生にあやとりのプレゼントを持ってきてくれました。

ただの毛糸ではなく、絡まってもすぐにほどけるようにくさり編みがしてあります。早速、いろいろな技に挑戦する1年生でした。

2.6 全校朝会

今日の朝会では、校長先生からすてきな行事や子供たちの活躍を中心にお話がありました。また、生徒指導の先生からは手洗いの大切さ、安全部の先生からは、登下校についてお話がありました。

最後に司会の先生から手作りのくまのぬいぐるみの紹介がありました。職員の先生が子供たちや先生方の笑顔を願って、作っているものです。思わず見ると、ふっと心が安らぎ、温かな気持ちになります。

みんなも自分の好きなことや楽しいこと、たくさん挑戦してね。

2.5 金魚のキンちゃんエピソード

2年前に職員が金魚すくいですくった金魚が大きくなりました。

大切に愛情たっぷりで育てられているからです。

けれど、少し大きなキンちゃんが消化不良で上手に泳げなくなってしまいました。見かけた子供たちは職員室にかけ込んだり、担任の先生に相談したり、中には養護の先生に助けを求める子もいました。

すぐに職員室にうつされて、大きな水槽で手厚く介抱したところ、すっかりいつもの元気を取り戻しました。

キンちゃんを大切に思う子供たちとその子供たちの気持ちを思うけど職員のすてきなエピソードです。

キンちゃんはまたギョギョくんとなかよく泳いでいます。

2.5  ウーパールーパーエピソード

ココフレンドにお子さんをお迎えにいらした保護者の方がウーパールーパーをご覧になっていました。

その後、お子さんにヒラリちゃん、鼻があるよと話しかけてしました。

児童玄関に作品展示をしていた職員が見かけたほのぼのエピソードです。

親子での温かな会話の主役になったヒラリちゃん、きっとほほえましくてうれしい気持ちになったことでしょう。

2.6 学校保健委員会

学校保健委員会がありました。講師に学校薬剤師の方をお招きして行いました。

手洗いチェッカーを使い、洗い残しを可視化できる実験をしました。

自信があった児童も洗い残しが多かったことに驚いていました。

これからもしっかり手洗いをしてほしいです。

2.4 避難訓練

避難訓練が行われました。

いつ起こるかわからない、地震や火事。今回は、いつ放送するのか予告をせず、避難訓練を行いました。

放送が入ると素早く隠れる、素早く静かに移動するなど、子ども達は緊張感を持って行動していました。

2.3 楽農会~豆まき~

寒空の下でしたが、子どもたちも鬼役の楽農会・教職員・地域の方も参加して、総勢約140人が集まり、大賑わいで「楽農会豆まき大会」が行われました。

いつもは野菜の栽培や収穫でにぎわう新堀小ファームですが、一転、鬼が大集結。お面の下はいつもの優しい楽農会の方や先生たちですが、今日は楽しく・元気に豆をぶつけました。

「鬼は外」と元気な声が聞こえました。

また、環境委員会の児童もかけつけ、ファームに来た子に「スタンプカード」のプレゼントもありました。

風邪ひきおに、弱虫おに、意地悪おに、たくさんの鬼をやっつけた子供たちは元気に帰っていきました。

 

2.2 節分

今日は節分です。児童玄関には鬼の色塗りの作品が飾られています。やっつけたい鬼も書かれています。

わがままおに、わすれものおに、かぜひきおに、みんなやっつけたいですね。

明日の月曜日はいよいよ楽農会の豆まきです。楽しみですね。

1.31 1年生 たこあげ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月31日、天候に恵まれたので、たこあげをしました。

生活科の時間で思い思いに絵を描いた凧。

風が少なかったので、走りながらあげました。

コツを掴んだ子は、高くあげることができていました。

とても楽しい時間を過ごせました。

1.31 5.6年生特別授業

これまでも教職員研修でお世話になっている講師の先生による特別授業の様子です。お忙しいなか、6年生の卒業のお祝いと学校のリーダーになる5年生のためにお越しくださいました。

子供たちだけでなく保護者、教員も動いて考えて、頭を付き合わせて発見して、学びの楽しさを体感しました。講師の先生からのお題、円柱探しも紙コップのなぞに迫るときも夢中になって取り組む様子が印象的でした。

 

1.30 3年生消防車体験

今日も3年生は楽しい特別授業がありました。

新座消防署消防活動課の皆様を講師にお招きして、消防車の設備や防火服に着替える様子を見せていただきました。

事前に学習したことを実際に自分の目で確かめ、学びを深めていました。

普段間近で見ることのできない消防車の内部の説明や消防士の方の活動についてのお話を聞き、興奮した様子の3年生でした。

1.30 たんぽぽ学級 合同学習発表会

1月30日に、特別支援学級合同学習発表会がオンラインでありました。

西堀小学校、石神小学校、第六中学校と一緒に参加しました。

 

たんぽぽ学級は、パネルシアターを自分たちで作って発表しました。

他の学校の発表を見て、「すごい!」と話す姿や、感想をもらってうれしそうにする姿が見られました。

 

1.29 3年生手話体験

3年生の手話体験がありました。

聴覚に障がいがある方を講師でお招きしました。子供たちが事前に考えた質問に丁寧に答えていただきました。手話で数字を表す方法も教えてもらい、子どもたちのとても嬉しそうな様子がみられました。

1.29 新堀八の字オリンピック

今日のさわやかタイムは八の字とびです。

学級のみんなで協力して、ひっかからずに続けて跳びます。

練習を繰り返して、はじめはうまく跳べなかった子も仲間に応援されて上手に跳べるようになりました。

お子さんのクラスは何回跳べたでしょうか。ぜひお話を聞いてみてください。

1.29 5学年 車椅子体験学習

1月29日水曜日に車椅子体験学習と車椅子の方の加藤さんの講話をしていただきました。

車椅子乗車の体験することによって少しながらですが、障害を持つ方の気持ちに寄り添い考えることができました。

そして、加藤さんからの話を聞くことで障害を持つ方の生活を理解することができました。

この経験を「共に生きる」ということにぜひ繋げていければと思います。

1.29 もうすぐ節分

もうすぐ節分ですね。新堀小では楽農会の時間に豆まきを予定しています。

なんと、この人形は支援員の先生が作ったものです。帽子は先生の一人が作りました。子供たちを思う温かい心が伝わってきますね。人形を作るのが得意な支援員の先生は次はバレンタインバージョンを考えているそうです。楽しみですね。

1.28 1年生 調理員さんと給食

先週は、調理員さんと一緒に給食を食べる機会がありました。

「給食おいしいです」

「いつも作ってくれてありがとうございます」

「あのメニューがおいしかった」

などと、感謝の気持ちを伝えたり、好きな給食のメニューを教えたりと、楽しい時間を過ごしていました。

この日の給食は完食でした! 調理員さんも喜んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.28 6年生、たんぽぽ学級あいさつ名人

あいさつ名人表彰放送の最後の日は6年生、たんぽぽ学級です。

さすが6年生、あいさつはもちろんですがインタビューにも堂々と答えていました。

あいさつで有名な新堀小学校「あいさつ名人」バトンを1年生から5年生にしっかり渡してください。

1.27 楽農会豆まきに向けて

2月3日(月)楽農会の時間に豆まきをします。

場所は新堀小ファーム。

それに向けて、今日の楽農会の時間はおにのお面に色を塗りました。また、自分のやっつけたいおにも書きました。子供たちは思い思いに「忘れ物おに」「好き嫌いおに」「いじわるおに」「泣き虫おに」「甘えん坊おに」とていねいに書き入れていました。

楽農会のみなさん、先生方も大勢かけつけ大盛り上がりでした。

来週の豆まきが楽しみです。

1.27 5年生あいさつ名人

しっかりものの5年生です。きちんと礼儀正しくあいさつができるあいさつ名人。

学校のリーダーとしてこれからもあいさつを盛り上げてください。

1.24 授業

どの学年も日々生き生きと教育活動に取り組んでいます。

ペアでわらべうた「おちゃらかほい」を楽しそうに歌っています。

タブレットを使って、自分の考えを友達にわかるように打ち込む様子、堂々と発表する姿、集中していてとてもかっこいいです。

1.24 授業公開

 

 

 

 

 

 

授業公開では多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。

児童数の多い学級では教室に入れずに廊下からお子さんの学習をご覧になる様子も見られました。

いつも温かく、学校の教育活動に関心をもっていただき感謝いたします。

2月は授業参観・懇談会も予定しています。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしております。

1.24 休み時間

休み時間、自分の好きな遊び・運動を考えて取り組んでいます。

少しくらい寒くても元気いっぱいです。

竹馬に乗れるようになったよ、一輪車で少しだけ手を放して進めるよ、見てみてなわとび得意なの。

校庭に出るとたくさんの子どもたちが声をかけてくれます。

1.23 クラブ活動

球技・レククラブの活動の様子です。興味があり、やってみたいクラブを選び取り組んでいます。

青い空に向け気持ちよくヒットをとばすところです。

1.23 1年生あいさつ名人

1年生のあいさつ名人です。いつも大きな声で自分から気もちの良い声で、上手にできています。

入学してはや10か月。春になるともう2年生です。きっと新1年生の立派なお手本となってくれることと思います。

1.24 たんぽぽ学級 たこあげ大成功!

自分たちで絵を描いたたこを使って、たこあげをしました。

最初はなかなかうまくあがりませんでしたが……

 

何度もくりかえすうちに、コツをつかんで空高くまであげることができました。

 

1.24 4年生あいさつ名人

いつも元気な4年生の中でもさらに学校全体をリードしてくれるあいさつ名人です。

これからも気持ちのよい声で学校を明るくしてください。

1.23 教員体育研修会

体育好きな子供たちを育てるために、一人一人が体力を向上させ主体的・安全に体育学習に参加し、楽しく学べることを目指し、体育研修会行われました。

各学級で取り組んでいるなわとびチャレンジ「集団とび」ではコツやポイントを確認しながら実際に先生方が跳んでみました。新堀小学校の先生たちの気持ちがまとまっているためすばらしい記録を打ち出しました。

1.22 2年生 読み聞かせ係

昼休みに、読み聞かせ係が絵本を読んでいました。

普段、ボランティアの方がしてくださるように、登場人物になりきって読んでいたので、

クラスメイトも夢中で聞いていました。

1.22 新入学児童説明会

 本日、令和7年度新入学児童説明会が行われました。来年度お子様の入学にあたり、1年生の学習や生活、登下校、給食など、ご説明しました。安心してお子様が登校できるように今後も努めてまいります。

 そして、何よりお子様の入学を心よりお待ちしております。

1.22 あいさつ名人の表彰~3年生~

今日の表彰は3年生のあいさつ名人です。いつも自分から明るい声であいさつをしてくれる3年生のあいさつ名人さん。あいさつも上手ですが素敵な笑顔も名人級。これからもよろしくお願いしますね。

 

 

 

1.21 あいさつ名人の発表放送

 新堀小学校はあいさつで有名な学校です。今日は児童会が中心になり、各クラス2名が選ばれたあいさつ名人の発表がありました。すてきな取り組みですね。

 今日、発表のあった2年生6人、いつも率先して元気に挨拶をしてくれています。あいさつ名人は賞状を手にとてもうれしそうにしていました。

1.20 読み聞かせ

 本日、読み聞かせが行われました。本を読む楽しさに触れる大切な時間です。ワクワクドキドキ、心が動く時間です。

 読み聞かせについては保護者・地域の皆様に支えられております。

1.15 委員会活動

5,6年生大活躍の委員会活動です。どの委員会も協力・責任・工夫がすばらしく、全校児童のために高学年としての役割を果たしています。

1.16 祝!10万アクセス

多くの皆様にご覧いただいている学校ホームページが100000になりました。ありがとうございました。

今後も学校、子供たちの様子を伝える情報源として、進化させていきます。今後ともよろしくお願いします。

なお、ちょうど100000は先生でした。新堀小学校のみんなもみてくれてどうもありがとう。これからもみんなのがんばりを伝えるようにしますね。

1.15 縦割り班会議

「3学期はどんな遊びがしたいですか」

「ドッチボールがいいです」「ハンカチ落としをしたいです」

「好きな遊びに手をあげてね」

と縦割り班で協力して、3学期の遊びの計画をたてます。

水曜日のコミケタイム(コミュニケーションタイム)の長い長い休み時間を使って楽しく遊びます。

話し合いが早く終わった班は残った時間を使って早速、遊び始めています。

1.14 発育測定

3学期はじめの発育測定が行われました。養護の先生から保健に関する指導がありました。

その後、順番に身長と体重を図ります。2学期に比べ、ぐんと身長が伸びた児童、冬休みにかぜをひいてしまい、体重の増加が少なかった児童、それぞれに、一人一人のスピードで心も身体も成長しています。

1.10 ウーパールーパーのなぞ

朝の登校の様子です。なぜかウーパールーパーのかぶりものを持った児童がいました。

驚いて聞いてみると...なんと、学級の係活動で使うものだそうです。係のキャラクターであるウーパールーパーのかぶりものをおうちで作ったということでした。

クラスのみんなが楽しめるために、自分で考えて、主体的に行動、とってもすてきなエピソードでした。

新堀小学校の子供は本当に立派です。