ブログ

令和7年度学校ブログ

5.10 5年生林間学校下見

5年生の安全、安心、充実した林間学校を成功させるため、5年生の担任が下見に行きました。

当日、晴れの時、小雨なら、激しい雨等、様々な想定での行程を考えて、すべての施設や設備を確認してきました。これも全て子供たちのスマイル&チャレンジのためです。

宿泊施設を含め、自然豊かで魅力ある人、こと、ものに溢れる長瀞周辺、今からとても楽しみです。

5.8 視力検査

3年生の視力検査の様子です。隣の図書室では聴力検査をしています。

さすが3年生、検査の仕方もバッチリですが、待つときの廊下での様子が大変素晴らしかったです。お名前順で最後の児童は長く待ちますが、一言も話さずに静かに待っていました。

5.8 あさがおの種植え

1年生があさがおの種を植えました。土を優しく押さえて、指の真ん中まで入れて穴を開けるよ。種が6こあるから、離して6こ穴を開けてね、と先生のお話をよく聞いて、ていねいに行っていました。青の花がいいな、私は紫と夢が咲いていました。

5.8 運動委員会の活動

運動委員会の児童は登校するとすぐにベンチに荷物を置いて、みんなのために砂場の砂をならしてくれます。

仕事といえど、みんなを思う気持ちや責任感、主体性、協働性、様々な力が垣間見えます。

5.8 御礼 資源回収

これは来校に合わせてお持ちいただいた資源です。集められたアルミ缶や牛乳パックは資源回収の日に引き取っていただきます。保教会の資源回収部の皆様が集約をしてくださっています。

回収でのお金で子供たちの芸術鑑賞教室を行っています。

現時点では子供たちのために芸術鑑賞教室を開くことはできません。

この記事をお読みになった皆様はぜひ学校にお越しの際におうちにあるアルミ缶や牛乳パックをお持ちください。よろしくお願いします。

5.7 縦割り班活動スタート

 今日から縦割り班活動のスタートです。各グループの6年生リーダーからグループ名の発表前がありました。

各教室では自己紹介や遊びの計画作りをしました。

5.7 6年生図工 ここからみると

6年生の図工では班で協力して、奥行きをいかした作品作りをしています。階段を使って立体的な作品にしたり、鏡を使ったり、「ここからみると」を確認しながら作品作りを進めます。

別教室を使いたいときは、自分たちで許可を取るなど、主体的な学びへと発展しました。さすが6年生、意欲がすばらしいです。。

5.2 避難訓練・引き渡し訓練

大きな地震を想定した避難訓練が行われました。子供たちは放送が入るとすぐに机の下に避難をして自分の身を守る行動をすることができました。

これまでは「地震です。机の下にもぐりましょう」という放送でしたが、「大きな地震が発生したと思って、命を守る行動をしましょう」という放送に変わりました。

大きな災害の時に必ず放送が入る、いつも大人が指示を出してくれる、困ったら誰かが・・・ではなく、もしも~だったら・・・と自分で考えて行動することが大切です。

授業中であれば、先生が近くにいてくれますが、休み時間、階段を下りているところで地震がきたら、トイレにいるときだったら・・・。

登下校中やおうちの中でも同じです。ぜひ、この機会に時間を取って親子で話し合ってください。

また、実際の震災を想定して、引き渡し訓練も行われました。ご協力ありがとうございました。

 

5.2 5年生図工 コマ撮りの授業

5年生の図工の授業では、タブレット端末を利用して、コマ撮りの作品を作りました。粘土を使ったり、透明の糸でものを浮かせて見えるように工夫したり、5年生らしい発想で作品を完成してくれました。

完成した後は、上映会を開催し、クラスのみんなに作品を発表しました。友達の作品の工夫を見て驚いている様子でした。