ブログ

令和7年度学校ブログ

5.1 3年生 ホウセンカ種まき

「こんな小さな種からどんな風に育つのだろう――」

3年生の理科の学習では、ホウセンカを育てます。

生活科で育てた、アサガオやミニトマトのことを思い出しながら、どのように育つのか予想しました。

種の直径が2mm~3mmほどの小ささに驚いていました。元気に成長することを願いながら、種まきを行いました。

5.1 1年生 サイン大作戦

1年生が業間休みを使って、学校を探検しています。

いろいろなところに行くだけでなく、出会った先生に自己紹介です。

「今、お時間よろしいでしょうか」ときちんとした言葉遣いが大変立派でした。

グループ全員がクラスと名前を言えたら、先生からサインをもらいます。

いつもは行かない4階の高学年の廊下や自分たちだけで職員室、入学してからの1か月でたくましく、頼もしくなりました。

4.30 4年生 カラーセロハンを使った授業

4年生の図工の授業では、カラーセロハンを使って窓から見える景色を新しくつくりかえています。最初に、カラーセロハンで作りたいものの絵を描いて考えたり、色の重ね方を考えてみたり、いろいろな工夫を考えながら作業をしています。ワクワクの様子でした。完成するのが楽しみです。

カラーセロハンの準備にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4.30 1年生そうじの時間

給食後のそうじが始まり、2週間がたちました。6年生のお兄さんお姉さんや、スマイルサポーターさんに毎日そうじの仕方を教えてもらっています。教えてもらったおかげで、ぞうきんがけやほうき掃きなど、両手で丁寧に、とても上手にできるようになってきました。今日も、協力しながら教室や廊下をぴかぴかにすることができました。

4.30 2年生書写

2年生の書写では、書き順のきまりや、点と画の名前を覚える授業を進めています。正しい姿勢で丁寧に字を書くことを意識できていて素晴らしいです。ゴールデンウイーク明けからは、6月に開催される硬筆展の練習に入ります。

4.28 楽農会活動

楽農会活動です。スナップエンドウやはつか大根が大きくなりました。子供たちはビニール袋を手に収穫を楽しんでいました。

4.28 6年生 書写

第6学年の書写ではついに、習字の清書に入りました。緊張している様子も見受けられましたが、さすが6年生、集中して書き上げてくれていました。今回は、3つの部分でできている漢字のバランスに気を付けて書く単元で、習字では「湖」を書きました。

4.28  4年生の特別離任式

離任式終了後、第4学年は、3年間担任や専科でお世話になった先生へ、感謝の気持ちを込めてアーチを作り、お見送りをしました。

直接伝えたり、手紙を渡したりして、学校ではなかなか伝えることができなかった感謝の言葉を伝えることができました。

4.28 離任式

離任式が行われました。子供たちはワクワクドキドキ、久しぶりにお世話になった先生方に会うのにちょっと緊張している様子の子もいました。けれど、校長先生を先頭にさられた先生方が会場にあらわれるとあっという間に笑顔に変わりました。大きな拍手とともに歓声もあがりました。

先生方からは一言ずつお話がありました。大きくなったね、新堀小が大好きだよと温かく優しい言葉をいただきました。

特別タイムの質問コーナーもありました。子供たちからはたくさんの質問が出されました。先生方は一つ一つにていねいに答えてくださいました。

最後に子供たちから感謝の歌のプレゼントが送られました。先生方はうれしい気持ちと少し寂しい気持ちと入り交じった様子でした。

5年生のすてき花道も会場を飾っていました。

担任された学年にはさらにサービスタイムがあり、さらに楽しい時間を過ごしました。↓この写真は給食のココアパンゲットを想定したおかわりじゃんけんの様子です。

 先生方、大変お世話になりました。新堀小の子供たちは先生方の大きく温かな愛情でこんなに大きく立派に成長しています。それぞれの新しい学校でこれまで通り力を発揮してください。子供たちと一緒に応援しています。

4.25 おめでとうございます

極真空手で大活躍をしている児童です。

新座市役所に表敬訪問で訪れた帰りに学校にも報告に来てくれました。

職員室にいた職員が集まり、日頃からの頑張りに拍手を送りました。

これからの活躍にも期待しています。