スマイル&チャレンジ 新堀小
Niiza-city Shinbori Elementary school
〇R7グランドデザイン.pdf👈クリック
○25日(火)業間休み:コキアほうき作り (リクエストバージョン)
○11.26 4年生音楽発表 こちらをタップ
ブログを読んだら👍を押してくださいm(._.)m
スマイル&チャレンジ 新堀小
Niiza-city Shinbori Elementary school
〇R7グランドデザイン.pdf👈クリック
○25日(火)業間休み:コキアほうき作り (リクエストバージョン)
○11.26 4年生音楽発表 こちらをタップ
ブログを読んだら👍を押してくださいm(._.)m
今日のエレガンスの会はスペシャルバージョンです。
エレガンスの会の皆様、保護者エレガンスボランティアの皆様、そして子供エレガンスの会の児童がかけつけてとてもにぎやかに行われました。
いつものおしゃべりとハンドマッサージ+ネイルのスペシャルバージョンです。
子供にも安全ですぐ落ちる特別なネイルを用意してくださいました。
たくさんの子ども達がとても楽しそうにうれしそうに手をだしています。
ハンドマッサージで手の疲れがとれて、ネイルですてきに飾られて、元気いっぱいです。
たんぽぽ学級の校外学習の様子です。
道を歩く約束を確認して、清瀬の駅に向けて出発です。
駅ではPASMOに持ってきたお金を上手にチャージしました。
時刻表を確認して電車に乗り込みました。
電車でも約束を守って、声の大きさに気を付けて小さな声でお話ししたり、本を読んだり、上手に過ごしました。
いよいよ飯能の駅につき、そこからはバスです。
現地では気持ちのよい青空の下、紅葉や景色を楽しみながら歩きました。
遊具がたくさんあり、たっぷり遊んだ後はお昼ごはんです。アトラクションを楽しんだ後は、ボールプールで遊びました。
ちょっと疲れて、帰りの電車でぐっすり眠る子もいました。
今日のタンポポさんの大冒険、終日、大成功でした。
3年生のクラブ見学です。
楽しそうなクラブ、真剣なクラブ、たくさんのクラブがあって、迷ってしまうかもしれませんね。
「どれにしよう」「上手だね」それぞれの思いをもって見学をする姿が見られました。
新堀小学校に近隣の幼稚園1園、保育園2園からたくさんのお友達が来ました。
来年度の新入学を予定しているお子さんです。
1年生はこの日に向けてたくさんの準備をしました。
ドングリを拾って、季節を感じてもらいながら楽しく遊んでいってほしい、そんな気持ちで用意をしました。
たくさんのブースでお店屋さんのように上手に説明をしたり、スタンプを押してあげたり、遊んでもらったり・・・。
とても優しく、親切にしている様子にお兄さん、お姉さんの風格たっぷり、成長を感じました。
来年の春が楽しみです。
第2回目のシンボリーワールドの様子です。
英語を使ったゲームを楽しみました。
3時間目は6年2組で外国語の学習です。
英語での自己紹介を聞いた後、6年生からの質問にていねいに答えていただきました。
今日は待ちになった6年生の音楽発表です。
多くの保護者の方々もお越しになり、外は寒くなりましたが、会場は熱気にあふれていました。
合奏では、さすが6年生。多くの楽器を使い、一人一人が協力をして素敵な音色を作り上げていました。
指揮も児童が行います。真剣なまなざしは「プロ」の表情。
児童席からも「かっこいい」「すごい」と絶賛の声が聞こえました。
最高学年の6年生はやっぱりみんなのリーダー、憧れの存在です。
響き渡る歌声。美しく、そして力強い歌声に涙する保護者の方、職員もいました。
職員の一人は「卒業式を想像して涙がでました」と誰からも愛される最高な学年の6年生です。
卒業まであと4か月。素敵な思い出を一つ一つ積み上げていってほしいです。
11月の図書ボランティアはクリスマス飾りです。
保護者の皆様がお越しになり、にぎやかに、とても楽しく飾りつけをしてくださいました。
休み時間は子供ボランティアもかけつけワイワイと飾りを作ってくれました。
なんと、児童玄関もすてきに飾ってくださいました。
最後は皆さんで「ハイ、ポーズ」
いつも子供たちのために素敵な図書室を作ってくださり感謝でいっぱいです。
代表委員さんによるあいさつ運動です。
「おはようございます」と元気な声が正門で響き渡ります。
よく見ると代表委員さんだけではありません。
「私は放送委員会」「ぼくは運動委員会」
なんと、あいさつボランティアの輪が広がって、登校してくる児童が次々とあいさつ隊に仲間入りをしていました。
すてきな朝の光景でした。
今年度始まったスイミングスクールでの水泳授業です。4つのグループに分かれて課題別に練習をします。
コーチの方もすべてのグループについて、ていねいに教えてくれます。
「今日のプールで息継ぎができるようになった」「もっとたくさん泳ぎたい」と子供たちからも好評です。
2年生は生活科見学で埼玉県こども自然動物公園に行きました。園内では、さまざまな動物を近くで見たり、豊かな自然の中で季節の変化を感じながら、たくさんの気づきや発見をしていました。
〇現在緊急連絡はありません。下記は緊急連絡をする場合の例です。
◆〇〇を震源とする震度5弱をこえる地震が発生
【次の措置をとります】
・できるだけ早く児童の引取りをお願いします。
・引取りまで、児童は学校又は放課後児童保育室に待機しています。
・引取りができない場合は、至急学校又は放課後児童保育室に連絡をしてください。
学校:042-493-7551
放課後児童保育室1:042-495-6003
放課後児童保育室2:042-495-3330
◆地震発生後〇時現在の児童、学校の様子
(例)児童は全員無事です。校舎の損壊もありません。