スマイル&チャレンジ 新堀小
Niiza-city Shinbori Elementary school
〇R7グランドデザイン.pdf👈クリック
〇CAJ交換留学体験ブログから
〇CAJ児童との交流新聞 👈クリック
○ブログを読んだら👍を押してくださいm(._.)m
スマイル&チャレンジ 新堀小
Niiza-city Shinbori Elementary school
〇R7グランドデザイン.pdf👈クリック
〇CAJ交換留学体験ブログから
〇CAJ児童との交流新聞 👈クリック
○ブログを読んだら👍を押してくださいm(._.)m
3年生が給食用のとうもろこしの皮むきを行いました。
こんなにぴかぴか、輝くとうもろこし。上手に皮をむける「とうもろこし皮むき名人」がたくさんいました。
たくさんのとうもろこしは「力持ち名人」の手によって運ばれます。チームワークもすばらしかったです。
さっととうもろこしの皮を集める「おそうじ名人」も大活躍。
その後は「ビニールシート片付け名人」1枚のビニールシートを10人以上で滞りなくたたむのは「協力する心」が必要です。
「こっちに折ろう」「角をあわせて」「ここ持って」口々にスムーズに心一つにあっという間にたたむ姿は圧巻でした。
いつもおいしい新堀小学校の給食。今日はさらにおいしさアップ。
3年生の準備してくれたとうもろこし。きれいで甘くて大人気でした。
たんぽぽ学級のみんなでお買い物へ出発です。自分たちで材料を買い、調理実習を行います。
買い物メモを持つ子、すっかり暗記をして張り切っている子、お買い物バックを手に元気に上手にお買い物へ出発。
たんぽぽ学級では、春から育てていた枝豆を使って調理実習を行いました。枝豆をゆでで、つぶして、ずんだ餡を作りました。
てきぱきとした手さばきすばらしいです。
作った白玉に、ずんだ餡や買い物学習で買ってきた食べ物を選んでトッピングして…、完成です!
みんなでおいしく食べることができました。
上手にできたおいしい白玉は職員室の先生にも届けられました。
職員室で働く先生たちに「おいしいですよ」とスプーンも付けて配ってくれました。
本当においしかったです。ごちそうさまでした。
たなばたねがいごとボックスからはたくさんの短冊が出てきました。
風になびいても取れないように環境委員さんがしっかりと笹につけてくれました。
そこへかけつけたのは5年生のスーパーボランティア。いつも困っている人をみつけると助けてくれます。
「たくさんあって、大変で」と話すと「手伝います」すぐに作業を始めてくれました。
環境委員さんとスーパーボランティアのみんなで汗をいっぱいかきながらみんなの書いた短冊や飾りをしっかりと結びつけました。
とってもすてきなたなばた飾りのできあがりです。
そこへいつも新堀の子どもたちのために取り組んでくださっている楽農会の方がいらっしゃいました。
7メートルはある長い竹でできた世界に一つだけの七夕飾りを立ててくださいました。
2本もある笹飾り。子どもたちも足を止めて上を見上げ見入っていました。
「私の願い事、どこにあるの?」ちょっと難しい質問にすぐに答えられないほどたくさんの願いが空に向かってつながっています。みんなの願い事、かなうといいですね。
しんぼりたなばたまつりは10日までを予定しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
小さな点のようなつばめの巣のスタートです。
4日後には巣の形が見えてきました。
巣のできあがりとともにつばめが巣の中に入る様子も見られ始めました。
つばめのお父さんでしょうか、お母さんでしょうか。子どもたちの成長を楽しみに、精一杯努力をしているのは人もつばめも同じですね。
何度も何度も巣の材料を運ぶ様子に感慨もひとしおです。子どもたちも毎日、楽しく様子を見ています。
学校にお越しの際はピロティ付近の天井を見てくださいね。
厚い中、楽農会の方々に、学校へ竹を運んでいただきました。近所の方から頂いた竹です。
七夕では、短冊に願いを書いて竹に飾ることで、願いが天に届き、叶うといわれています。みんなの願いが天に届くように、大きな背の高い竹を運んでいただきました。本当に素敵な楽農会の皆さんです。今日は、1年生とたんぽぽ学級のみんなが飾り付けをしました。
今日の特集は3-3です。全校朝会での校長先生の話に聞き入っています。生徒指導の担当の先生からのお話もしっかり自分事として聞いている様子でした。うなずきながら聞いている子もいました。
お教室には図工の作品も飾ってありました。すてきな作品が並んでいました。
3-3の学級目標です。お教室の一番見やすいところに掲示されています。目標に向けて、協力して取り組んでいます。
1時間目の国語では「総合的な学習の時間」の調べ活動を生かした学習です。
2時間目の音楽では3年生から始まったリコーダーや歌に取り組みました。
3時間目の算数です。ノートの使い方にも気を付けながら、ていねいに書きとっていました。
グラフの見方について自分の考えを発表しています。みんなにわかるようにお話しするのは難しいことですが、次々手を挙げて、挑戦する姿が立派です。
5+5かな、5×2かな、少しはみ出ているところはどう表すのかな、様々な疑問から学びを進めます。
4時間目の理科の後は待ちに待った給食です。
給食当番さんはすぐに用意をして、配膳室に取りに行きます。
配膳もてきぱきと協力して素早く準備をすることができました。
おいしくしっかり食べています。ごちそうさまでした。
おいしい顔って・・・
たのしくおいしくしっかり食べたあとはおそうじです。あいさつ名人もたくさんいる3-3。おそうじ名人もたくさんいました。
5時間目は外国語の時間です。お店屋さんとお客さんになり、アイスを注文します。
イチゴ、バナナ・・・4つまで選べるのでよく考えて伝えていました。
5時間目が終わったらお帰りの支度。あいさつ名人の3-3は元気いっぱい「さよなら」をして帰ります。
今日も1日スペシャルデー。スペシャルクラスの3-3。これからも応援してください。
「ぼく・わたしはあいさつをがんばります」
代表委員さんに宣言をした子に「あいさつ名人のシール」がはられます。
このシールのお友達をみて、まねをするとみんなあいさつ名人になれます。
あいさつ名人さん、新堀小学校のあいさつリーダー、よろしくお願いしますね。
1年生が生活科の時間に水遊びをしていました。
暑い中、季節を感じながらとても気持ちよさそうでした。
思う存分、水や砂を楽しんだらちょっとおなかがすいて、ちょっと眠くなっちゃったと話してくれました。
生活科は自分の生活の中で楽しさを感じながら、友達と協力をして工夫しながら様々な気づきをしていく教科です。まさにぴったりです。
4年生の総合的な学習の時間では身の回りの物を活用した楽器作りを行っています。
子供たちの発想の豊かさに驚かされています。
完成が楽しみです。
今週、2年生は生活科の学習で近くのクリニックを見学させて頂きました。
中では、薬の種類や働いている人数など、子供たちからの様々な質問に答えて頂いたほか、
診察や検査に使う機械などを見せて頂き、聴診器など実際に使わせて頂いたものもありました。
〇現在緊急連絡はありません。下記は緊急連絡をする場合の例です。
◆〇〇を震源とする震度5弱をこえる地震が発生
【次の措置をとります】
・できるだけ早く児童の引取りをお願いします。
・引取りまで、児童は学校又は放課後児童保育室に待機しています。
・引取りができない場合は、至急学校又は放課後児童保育室に連絡をしてください。
学校:042-493-7551
放課後児童保育室1:042-495-6003
放課後児童保育室2:042-495-3330
◆地震発生後〇時現在の児童、学校の様子
(例)児童は全員無事です。校舎の損壊もありません。