スマイル&チャレンジ 新堀小
Niiza-city Shinbori Elementary school
〇R7グランドデザイン.pdf👈クリック
○10月28日火曜日は運動会です。温かなご声援ありがとうございました。
ブログを読んだら👍を押してくださいm(._.)m
スマイル&チャレンジ 新堀小
Niiza-city Shinbori Elementary school
〇R7グランドデザイン.pdf👈クリック
○10月28日火曜日は運動会です。温かなご声援ありがとうございました。
ブログを読んだら👍を押してくださいm(._.)m
まもなく開会式、待ちに待った運動会のスタートです。
選手宣誓、さすが6年生代表児童です。
準備体操もばっちりです。今日は自分の力をだしきってがんばりましょう。
競技の1番は6年生の徒競走です。
ご来賓のみなさん、校長先生の応援を力でラストスパートにも力が入ります。
2年生の団体種目です。
全ての龍がゴールをしました。2年生の願いが叶いますね。
息のあった躍動感あふれる表現は5年生です。
つぎは1年生の徒競走、全力で走りました。
4年生のSHINBORI ARASHI のスタートです。
6年生の綱引き、力をあわせて心をあわせて引っ張ります。
3年生のエイサーです。
5年生の徒競走です。最後まで駆け抜けます。
2年生はおうちの方がイニシャルを縫ってくださった素敵な帽子をかぶっての表現です。
3年生の徒競走です。青空が見え始めた空の下元気に走りました。
1年生、手にはピカピカのボンボンをもっています。初めての運動会、笑顔も輝いています。
4年生の団体種目は台風の目です。
最後は6年生の表現。フラッグと組体操を組み合わせた圧巻の演技です。
風も味方してフラックがはためいています。
保護者、地域の皆様の温かな応援で最後まで力を出し切ることができました。
この経験をもとにこれからも新堀小学校「スマイル&チャレンジ」でがんばります。
これからも応援のほどよろしくお願いします。
今日の運動会は雨で延期となりましたが・・・さすがしんぼりっこ。スペシャルデーを作り上げていました。
写真は2年生の算数、真剣に学んでいますが・・・とても楽しそう。半分運動会の気分ですね。
クラスレクを行っていたクラスもありました。
6年生は最後の仕上げの確認の後は学年全体でリレーを楽しんだり、お弁当を食べたり、体育館はまるで遠足のようににぎかやでした。運動会が雨で残念・・・とはならずに楽しむ姿がすてきです。
おうちの方が作ってくださったお弁当がパワーの最大の源です。
25日(にこにこの日)はみんな笑顔でおいしい顔を見せてくれました。
今日は最後の運動会練習でした。
小学校に入学して初めての運動会ということもあり、1年生一丸となって練習に励んでいます。
ダンスも隊形移動もとても上手にできるようになりました。校長先生にも練習を褒めてもらい、さらにやる気を出していました。リハーサル、そして本番もスマイル&チャレンジで頑張ります。
学校応援団「花や華会」に手入していただいている「フラワーガーデン」のお花も見どころです。運動会では、フォトスポットとしてもお楽しみください。
いよいよ盛り上がってきました。本番が楽しみです!
3年生運動会に向けて一生懸命練習頑張っています。
初めて太鼓を使って練習しました。
音がそろっていてとてもきれいでした。
6年生のあいさつ名人です。
「あいさつは自然に、ほどよい距離で、アイコンタクトをして」と自分で心がけていることを話してくれました。
また、班長さんとして6年生として下の学年の見本になるということを意識しているということです。
とても頼もしいですね。
表彰朝会がありました。
堂々とした態度で校長先生から賞状を受け取りました。
これからもたくさんのことに挑戦をして、力を発揮してほしいです。
真剣に聞いたり、笑ったり、悲しんだり、不思議に思ったり・・・。
新堀小の子どもたちが大好きな時間です。
お話の最後に「ごまだんご」の手あそびを教えてもらい、思わず笑いがおこっていました。
来月も楽しみです。
今日のあいさつ名人は「あいさつじゃんけん」の名人です。
1年生の時給食の放送で教頭先生がこう話しました。
「じゃんけんは後出しが負けですが、あいさつは先に出したほうが勝ちです」
すると次の日の朝、正門にいる教頭先生に向けて「おはようございます。あいさつじゃんけん勝った」と言ったのが今日のあいさつ名人さんです。
お話をよく聞いて、早速やってみようとするところもすばらしいですね。
2年生の今までいつも気を付けてあいさつじゃんけんをしてくれているそうです。
インタビュー放送の後、教室で温かく迎えられていました。
運動会まであと少し。
表現の練習もいよいよ大詰め。
よりよいダンスになるように頑張っています。
今年の6年生の表現は、フラッグ演技と組体操を組み合わせた演技を行います。
大きなフラッグを振る力強さと、友達と息を合わせる動きに注目してください。
また、6年生は個人種目と団体種目もあります。
個人種目は、100m走です。今年も真剣勝負を繰り広げます。
団体種目は、綱引きです。大きな綱を力いっぱい引く姿に成長を感じてもらえたらと思います。
今日は6年1組の紹介です。
最高学年の6年生、いつも学校の中心で頑張っています。しかも1組、この後ご紹介する運動会の練習でも動き出しが1組からという場面もあり、よく頑張っていると担任の先生も話していました。
掲示物もとても美しく緑あふれる教室です。さすが6年生です。
毎週月曜日は1週間のリーダーを自分たちできめます。4回全部の仕事をやったら、席替えだそうです。主体性を重視した活動をしています。
1時間目は国語です。漢字の学習では先生が書き順を示すのではなく、児童の中で担当をして順番に前に出てみんなに伝えるそうです。教室にも学習に関係している掲示がされていました。
書き順を確認してその後ていねいに書いています。
漢字学習が終わった後は新しい単元です。「みんなで楽しく過ごすために」6年生としてとても大切なテーマです。
話し合いでは自分の思いや考えを伝えながらみんなが納得できるように・・・課題を確認してスタートをしました。
2時間目は算数。面積を出します。少し複雑な図形でしたが、これまで習ったことを生かして答えを出します。
自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いて納得できるように質問したり・・・。国語で学んだことがここでも生かされていました。
グループで共有した後は全体での深め合いです。
さすが6年生、たくさんの考え方が出ています。
先生がみんなから出された考えを書き表していますが、「先生、その線じゃなくて、こっちに線だよ」「これね」
先生も一緒にみんなでワイワイとした深め合いタイム。
真剣に聞き入る子や「へえ、あーわかった」と声が上げる子、すてきな学び合いでした。
休み時間も楽しそう。みんなそれぞれ好きなことをして過ごしています。
3時間目の家庭科では、衣服の汚れについて調べ活動をしました。
次の家庭科の時間に食べこぼし、泥汚れ・・・自分で用意して実際に洗濯をするということです。
おうちの方の大変さがわかります。
4時間目はお習字です。教科担任制を行っている6年生。6年3組の先生が指導をしていました。
国語の時間に自分で作った俳句や短歌を習字で表します。一人一人個性あふれるすてきな作品となりました。
そしてお待ちかねの給食です。
準備も早いです。学級では初めに少なくよそってもらいたい子が行くそうです。自分で自分の食べる量を把握して、自分の量を責任もって食べているのですね。
配膳がおわると早速お替りタイム。
「こふきいもはわけると少なそう、じゃあ、じゃんけんにしよう」
先生は笑いながらその様子をながめています。毎日恒例の楽しい時間です。
パンは半分個ずつでじゃんけん、ハンバーグもじゃんけん。でもさっき勝ってお替りをもらった子は友達に譲ります。
平和的です。
「今日はみんなが登校していて、全員が揃っているね」この日何度も先生が言っていました。
小学校生活最後の運動会も全員元気に思い出の1ページを作りたいですね。
さて、これはなんでしょう。
とても楽しそうです。
おそうじも少ない人数で教室や廊下以外も家庭科室、理科室、1年生のトイレ等分担をしてきれいにしていました。協力体制もすばらしいです。
よく話を聞き、てきぱきと動いて、今日の時点で素敵な場面がたくさんありました。
フラッグのスカイブルーが大きくはためいていました。
帰りの会、今日の振り返りやこれからのことを先生が話しました。
今日も充実した6年生の1日、最後は先生とじゃんけん。
集中してお話を聞く様子と元気な声でじゃんけんをする姿、メリハリがかっこいい6年1組でした。
今日も1日スペシャルデー。スペシャルクラス6-1の1日でした。これからも6-1を応援してくださいね。
4年生のあいさつ名人さん。
あいさつが好き、なぜかというと楽しい気持ちになるからと素敵なお話を聞かせてくれました。
自分からあいさつをして、相手が笑顔であいさつを返してくれると仲良くなった気持ちがして楽しい気持ちになるそうです。みんなにもまねをしてほしいです。
楽農会の方々の協力のもと、総合的な学習で、ラディッシュの種まきをしました。
「赤丸はつか」「黄金丸はつか」「紅ぼうしはつか」の3種の中から、実がなります。
どの実がなるのか楽しみですね。
校庭がぬかるんでいたため体育館での練習となりました。
団体種目も表現も完成度が高まってきました。
残り一週間、全力で練習しています!
今日は10月のクリーングリーンサポート活動です。
たくさんの児童、保護者、学校の職員、地域の皆様にも参加していただきました。
草取り名人も多く、抜かれた雑草が山になっていました。
草取りのあとはお待ちかね、さつまいも掘りです。
土の中からたくさんのさつまいも、大きなおいも、かわいいおいも、大収穫でした。
今日は学校のみんなのためにありがとうございました。
さつまいも、おいしく食べてほしいです。
2年生のみんな、運動会に向けて一生懸命練習頑張っています。
運動会本番まであと一週間、頑張ります!
先週の金曜日に4年生は社会科の学習の一環で野火止用水の見学に出かけました。
ガイドの方のお話を聞きながら頑張って歩きました。
昔の人が苦労して水を手に入れたことについて考える貴重な経験ができました。
今日はみんなが大好きエレガンスの会です。前回に引き続き子どもエレガンスボランティアも参加してくれました。
本当はやってもらおうとして来ましたが、あまりの行列に急きょやる側になってくれました。その対応力も素晴らしいです。
今日は1年生も多く、運動会練習の疲れをいやしていました。
手もスッキリ、心も穏やか、これでまたがんばれます。
〇現在緊急連絡はありません。下記は緊急連絡をする場合の例です。
◆〇〇を震源とする震度5弱をこえる地震が発生
【次の措置をとります】
・できるだけ早く児童の引取りをお願いします。
・引取りまで、児童は学校又は放課後児童保育室に待機しています。
・引取りができない場合は、至急学校又は放課後児童保育室に連絡をしてください。
学校:042-493-7551
放課後児童保育室1:042-495-6003
放課後児童保育室2:042-495-3330
◆地震発生後〇時現在の児童、学校の様子
(例)児童は全員無事です。校舎の損壊もありません。