スマイル&チャレンジ 新堀小      Niiza-city Shinbori Elementary school

R7グランドデザイン.pdf👈クリック 

 

○25日(火)業間休み:コキアほうき作り (リクエストが多かったので)

 

○6年生音楽発表は19日(水)8:25〜に延期

○11月18日(火)2年生生活科見学

 

 

〇新入学児童のページ ←こちらをクリック

 

 

ブログを読んだら👍を押してくださいm(._.)m

メニュー
👓検索👓
ブログ

令和7年度学校ブログ

2年生は生活科見学で埼玉県こども自然動物公園に行きました。園内では、さまざまな動物を近くで見たり、豊かな自然の中で季節の変化を感じながら、たくさんの気づきや発見をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ学級では、来週の社会科見学の事前学習として、電車に乗ってスーパーへ行きました。

ICカードのチャージの仕方、電車内での過ごし方など確認をしながら移動をすることができました。

予算内に収まるか確認をしながら自分の好きな飲み物を買って、学校で乾杯です。

 

みんなで安全に楽しく行くことができました。来週の社会科見学が楽しみです。

  

 

11月6日(木)に、『おいしく学ぶ健康広場』を開催しました。

講師には、食育インストラクターの先生に食べることと健康についてお話しいただきました。

1時間という短い時間でしたが、もっと聞きたくなるような興味深いお話をたくさんしていただきました。

その後は、児童の健康実態についてと給食についての説明をし、試食会になりました。

お手伝いをしてくださった保護者のみなさまのおかげで、スムーズに終えることができました。

来年も、ご参加をお待ちしております。

Oさん

食に関するお話も聞けてすごく勉強になりましたし、私も家でご飯づくりをもっと力を入れていきたいと前向きになれました。今日は来て本当に良かったです。ありがとうございました。給食もおいしかったです。ごちそうさまでした。

Kさん

学校での食育への考え方が学べてよかったです。インストラクターの方の話も聞けて、食べることだけではなく、食卓でのだんらんが大事だと感じ、改めて食育への考え方が変わりました。

Kさん

当たり前の習慣が大切だと改めて感じる機会をありがとうございました。子供たちにも「いただきます」をはじめ、マナーなどを食育したいと思います。

校長先生から「スマイルは安全もあるよ。けがをせずに」とお話がありました。元気にお返事をして出発です。

入園するときりんさんが待っていました。記念撮影です。

大きなきりんにみんなびっくり。

コアラも近くで見るとができました。

見学の後は楽しみにしていたお弁当です。行きのバスに乗っているときから「早くお弁当を食べたい」と言っている子もいました。おいしく食べました。

見学ではたくさんの動物を見ることができました。それぞれに感想を口にしていました。

たくさんの動物の見学をした後は、お楽しみのモルモットとの触れ合いです。先生からモルモットの触れ合い方を教えてもらって始まります。

楽しく学ぶことができた生活科見学でした。ご協力いただきました保護者の方に感謝申し上げます。

 

今年もこの季節がやってきました。新堀小の冬の風物詩「吊るし柿」。さあ、寒いけど素敵な季節の始まりです。

楽農会のみなさんに学校で採れた柿を使って「吊るし柿」をつくっていただきました。

楽農会の皆さん、寒い中、柿採り、皮むき等ありがとうございました。休み時間には、子供たちがやって来て、児童も手伝ってくれました。出来上がるのがとても楽しみです。

120もの花苗が民生児童委員の皆様から新堀小に送られました。

たんぽぽ学級、環境委員、楽農会こどもボランティアもかけつけて花植えが行われました。

植える際は、民生児童委員の皆様だけでなく保護者ボランティアの方もいらっしゃいました。

華や花会の方々がいつも整え、大切に育ててくださっている正門のハッピーガーデンがまた明るくなりました。

まるで新堀小だけ春がやってきたようです。

 

最後は皆さん集まって記念撮影です。この日、兵庫県から新堀小学校に学校視察でいらした先生も一緒に笑顔いっぱいです。

 

今年度の最後のハッピーモーニングボランティアの様子です。

寒さが増してくるので、正門での保護者ボランティアの皆さんのあいさつ運動は今日が最終となります。

ご協力いただきありがとうございました。

5,6年生の外部講師による特別授業の様子です。

自分自身を見つめ直し、仲間と共に生きていく未来について考えました。

もし、平均気温が4℃上がったら…。等、予測不可能な未来を自分事として真剣に考える場面もありました。

 

3年生の外部講師による特別授業の様子です。

燈明作りを行いました。おうちの方も参加して楽しく自分らしく作品を作り上げていました。

作った作品は11月29日(土)午後5時から新堀1丁目集会所に飾られます。

ぜひお出かけください。

緊急連絡

新堀小地震発生からの引き取りまでの流れPDF


〇現在緊急連絡はありません。下記は緊急連絡をする場合の例です。

◆〇〇を震源とする震度5弱をこえる地震が発生

【次の措置をとります】

・できるだけ早く児童の引取りをお願いします。

・引取りまで、児童は学校又は放課後児童保育室に待機しています。

・引取りができない場合は、至急学校又は放課後児童保育室に連絡をしてください。

学校:042-493-7551

放課後児童保育室1:042-495-6003

放課後児童保育室2:042-495-3330

◆地震発生後〇時現在の児童、学校の様子

(例)児童は全員無事です。校舎の損壊もありません。

 

広告

2023.8.29から多くの方に訪問いただいています。
166406
ACCESS

新座市立新堀小学校
〒352-0032新座市新堀1-16-5
TEL:042-493-7551
FAX:042-495-7693

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る